村の暮らしと道具
ボン(ヘゲ)   佐藤治助
民報藤島2001年11月25日第318号

ボン(ヘゲ)

 いまボン(盆)といえば、いろんな種類がある。例えば菓子盆・給仕盆から洋酒盆など。さらに形にいたっては丸いものや四角・扇形・長方形・半円形と数えきれない。材質にも木・金属・竹・プラスチックなどなど。とくに最近では、彫刻を施したものや蒔絵で飾った高価な盆まであらわれている。

 しかし、昔庄内の農家で使っていた盆は、ボンなどといわずヘゲといっていた。一尺四角ぐらいの板の、あたりぐるりに浅いフチがついていて、物を載せて運ぶ軽くて便利な道具だった。祭りや法事でお客を座敷へ招待した時など、子どものころよくこのヘゲで給仕させられた思い出がある。

 また夜、村人がほろ酔い機嫌で遊びにきたとき、お膳では大袈裟だから、盃となにか一品の料理をヘゲに載せ、囲炉裏バタで歓待したりした。村はずれの地蔵様や庚申様に餅や赤飯をあげたり、墓参りのときなどもヘゲに供物を載せて運んだものである。

 辞典をみると、大昔は「盤(ばん)」といっていたものが、室町時代ごろからボンに変わったものらしい。降る雨が強く激しく土砂降りになると「ボンを覆すようだ」と形容する。さらに面白いのは、ぐるり四方に縁(ふち)があって外側と区切られているから、男女の「密会の場」をボンといっていたそうだ。

 ボンをヘゲという庄内のいい方と似ているのは、三重県で木を薄く削った角形の皿をヘゲというらしい。

ホームへ民報藤島へ