マ ス 佐藤治助
モノの量を計るには、軽重は目方、容積の大小はマスでみる2つの方法がある。そのマスは米や麦、酒、油などの量を決める木か金属で作った器(うつわ)のことである。
米を俵に入れた時代の1斗マスのように円筒形のものや、5号1升などの四角な立方体のマスがあった。しかし、最近は米も5`、10`の袋に入れて売買されるようになって、マスそのものはあまり使われなくなった。ただ、酒や油のような液体は瓶などに入れ、5合とか1升とはいわずリットル勘定になった。
マスで穀物の量を計るとき、マスの縁の高さにならす棒を「斗掻き」(とかき)という。そのかけかたで量に違いがでるらしく、取引には目方を使うようになったそうだ。それはそれとして、昔庄内のワッパ一揆の農民たちは、県の役人が「異量のマスで年貢を取った罪は重い」と訴えている。金で税金を納める時代に米で要求し、しかも1斗は1斗よりも大きなマスで取りたてたというから、まったくひどい役人がいたものだとあきれる。量を決めるマスが泣くというもの。
モノがいっぱいあることを「マスで計るほどある」といい、「マスで計って箕(み)でごぼす」ということばもある。苦心して貯めたものを、箕でこぼすように一度に無駄使いすることをいう味わい深いタトエである。
また、江戸時代から劇場や相撲小屋で四角に区切った見物席をマス席という。「私はマスでお糸さんと膝を並べている時から」彼女が好きになったと、恋愛小説の書きだしにもなり、マスに関することばは多くなかなかおもしろい。