鯉淵学園での特別講義(2004年9月6日)を安藤義道先生がまとめてくれました  PDFはこちら

新規就農者の定着に関するライフヒストリー研究

〜加藤鉱一「有機農業」〜

安 藤 義 道(鯉淵学園教授・農業経営科学科・農学博士・日本農村生活学会会長)
(2005年4月から、独立行政法人農業者大学校理事長)
はじめに
安藤義道(鯉淵学園教授・農学博士)
 加藤鉱一氏(鯉淵学園28期卒、52歳)のホームページには有機農業日誌が掲載されている。そこには冒頭次のようなことが書かれている。

 平飼い養鶏を25年間続けてきました。

 抗生物質や薬を一切使わず、地域の資源を活用して飼育しています。

 エサは、タンパク質飼料は転作大豆を煮て与えます。

 コヌカや籾殻、野菜くずなどをすべてエサに活用します。

 学校給食の残飯を発酵エサとして利用し、卵も給食センターサンサンに供給 しています。

 牛乳センターの牛乳も飲ませています。

 トウモロコシは遺伝子組み換えでないものを農協から購入しています。

 加藤氏の農業経営は、主にこの養鶏700羽と水田3ヘクタールである。庄内平野(山形県藤島町)でも決して大きな規模に属しているわけではない。しかし、やりようによってこれだけの規模でも十分専業でやっていける。それが有機農業である、と彼はいう。

 彼は農業経営の傍ら、実に多くの農業に関係する社会活動に従事する。町議会議員として遺伝子組み換え作物栽培の問題に取り組み、「藤島町人と環境にやさしいまちづくり条例」の制定にも尽くしている。条例は「食料生産基地として信頼を確保するため、遺伝子組み換え農産物等の監視を強化し、町の許可なく栽培しないように規制を設けること。」(第8条3項)と規定している。また、藤島町の学校給食問題にも取り組み、地場産野菜を供給する農家のグループ「サンサン畑の会」の一員でもある。この会は学校給食へ地場産野菜35品目を供給し、学校給食での地場産利用率は県内トップの60%に達する。今後は80%の供給をめざす。

 有機農業では日本有機農業研究会地域幹事(山形県)を務め、全国大会を町に誘致したり、大会で町の遺伝子組み換え農産物栽培規制についても報告を行っている。また、この10年ほどは栃木県にあるアジア学院の留学生の有機農業研修も受け入れてきている。文化にも関心が深く、食文化の「日本の伝統食を考える会」(代表:宮本智恵子)の伝統食列車の山形県受け入れにも中心メンバーとして活躍した。その記録は『伝統食列車が走る』(宮本智恵子編/つむぎ出版)にもくわしく紹介されている。庄内の藁文化について、自らの町政報告「民報藤島」に藁細工の数々を連載したが、記録は『村の暮らしと藁』(佐藤治助著/東北出版企画)として出版されている。毎年開催される町「藁文化祭」にも加担する。さらに、農村青年の学習運動「庄内労農大学」にも早くから参加し、現在は「庄内子育て文化運動」として引き続き参加している。

 本稿は「新規就農論」の講義の中で語られた加藤鉱一氏の話と、それを聞いた農業経営科学科1年生の感想から構成される。加藤氏の有機農業への取り組みとさまざまな社会活動参加が学園教育とどう関わるのか、それらを聞いた学生が何を考えたのかということをみていくことで、「新規就農定着の要因」を解明しようと意図するものである。

1.鯉淵学園入学

 私たちの中学時代は、農家の後継者は農業高校に行くものと決められていた時代で、山形県立庄内農業高校に進んだ。卒業後、もう少し勉強をしてからという思いがあって、同級生と一緒に学園に入学した。(昭和46年)学園は全寮制で寮生活が始まったが、同室の先輩が読書家で「時間があったら本を読め、金があったら本を買え」といわれた。私は「晴耕雨読」の生活が理想なのだが、それを学園で学んだ。在学中には本もたくさん買い求め、卒業後も買ったのでわが家は本で埋まっている状態だ。

 特別研究の研究室は「作物保護」で、西村先生(現名誉西村典夫先生)から植物病理、植物の病気や農薬について教えられた。その道ではとても権威のある先生で、多くのことを学んだ。もうひとつ、学園時代に有機農業について教わった。一楽照雄先生(当時農民教育協会理事、協同組合経営研究所理事長)の特別講義で「これからは有機農業の時代」ということを教わった。在学中にレイチェル・カーソンの『生と死の妙薬』(昭和39年、新潮社刊。その後同49年に『沈黙の春−生と死の妙薬』として文庫として再版)や有吉佐和子の『複合汚染』(昭和49年に朝日新聞に連載、同50年に新潮社から単行本として発刊)も出て、益々有機農業に興味を持った。

 当時は減反も始まって(昭和44年)、米だけでは生活ができにくくなっていて、就農にもいろいろ迷いはあった。そんな折に、教育学が専門の千野陽一先生(当時東京農工大学教授)の特別講義で、私の地元の庄内労農大学を知り就農の意志が固まった。庄内労農大学というのは、「誰でも入れる大学を俺たちの手で」を合い言葉に、庄内農業高校の卒業生を中心とした農民と北方教育の伝統を受け継ぐ教師達の手によって1970年(昭和45年)に作られ、「足下から住みよい地域作りを」「俺たちはこう作る『地域の暮らしと農学』」のスローガンを掲げる農民の学習運動である。卒業後すぐにその運動に飛び込んだ。当時、山形県農民大学の学長で詩人でもあった元教師の真壁仁先生からは非常に多くのことを学んだ。

2.就農

 家に帰ると米の機械化が進んでいた。わが家でも田植機やコンバインが導入され、3haでは規模的に小さい時代に入っていた。もともと米どころである庄内では3haあれば十分米だけで食っていけるといわれていたのだが、もはやそれだけでは不十分だった。そうした大規模農業の矛盾を庄内労農大学で学んだ。それだけでなく、昔から庄内では反当たり10〜12俵は当たり前だったのに、大型機械で土が踏み固められてしまった結果9俵がせいぜいという技術上の問題も発生していた。

 そのためどんどん離農する人が増え、友だちも次から次へと村から消えていった。そうした現実の問題を前に、機械化・システム化するだけの農業でよいだろうかとか、これからはどういう農業を目指すべきなのだろうかということを学んでいった。そして目指す方向として出てきたのが有機農業であった。それにはひとつのある経験があった。近所に住む主婦が東京に出稼ぎに出たことから消費者の方たちとの人脈ができた。出稼ぎ先で、家のとれたお米を贈ったら、それがおいしいと評判を呼んだ。たまたまそこの奥さんが生協の会員であったことから農産物取引の話がまとまり、主婦を通じて取り組みの呼びかけがあったので自分もその一員となった。

3.有機農業

 26歳の時、学園時代の同級生(旧姓加納きみ子さん)と結婚した。彼女は秋田県内の農協で生活指導員をしていたが、秋田県は自給運動が盛んで、仁賀保農協で行う50万円自給運動の影響を受け、わが家の自給用に自分も鶏10羽を導入した。自給運動というのは、農協が農家の土離れを防ごうと始めた運動で、農家の飲食費の中で自給可能なものの金額を算出してみたところ、5人家族の場合で28万円余りになることから、昭和49年から「20万円自給運動」と名づけて運動が開始され、その後翌50年には倍の「40万円自給運動」、さらに翌年には「50万円自給運動」へと発展していった運動である。そして、この卵をある人に譲ったら「ぜひこの卵を分けてほしい」と頼まれた。

 それならばと鶏を100羽に増羽し、その後も100羽ずつ増羽を続けていって、5年間で500羽に増羽した。雛の価格は1羽で300円だから100羽増やしても3万円で投資額も少なく、また、卵を産むのにも5ヶ月ですむのでとてもよかった。この養鶏がきっかけになって、わが家の農業が循環型農業になっていることに気づいた。わが家ではくず米も家庭用のゴミもみんな鶏のエサになった。籾殻も鶏糞と混ぜて堆肥に変わった。有機農業というものがやってみて実におもしろいことに気づいた。今のわが家は水田が3ha、鶏が700羽、転作大豆が1haで安定した経営になっている。卵は1個が35円、最初は30円だった。市販の3倍ないし4倍である。エサは買わないので貿易など外からの影響は全く受けない形の持続的農業が確立できた。

 エサは何でも活用しようとエサ集めに奔走する。同じ山形県長井市の菅野芳秀さん(市の家庭用ゴミの再生プラン・レインボープランのリーダー、4年生菅野春平君の父)は、卵を50円で販売するが、エサをタダで集めようと奔走するから目までが鶏の目になったといっている。菅野さんはそれをさらにレインボープランにまで発展させたわけだが、自分も同じだ。豆腐屋の雪花菜(おから)、精米屋のくず米もエサになる。魚屋のアラは煮てエサにするが、煮る燃料は製材屋の木屑、牛乳屋の売れ残り牛乳も毎日のエサになる。学校給食の残飯ももらいに行く。結局、買うのはトウモロコシと貝殻だけだ。大豆もわが家のクズ大豆、農協から転作大豆のくず大豆を集めてエサにする。もちろん、種大豆は遺伝子組み換えでない。鶏は本当に有機農業の入口だ。卵はおいしいし、糞は堆肥になる。有機農業者には養鶏の人が多いが、新規に就農する人にはぜひ導入を勧めたい。

 卵は直接消費者に届けてまわり、ついでにエサも集める。有機農業は競争をしないから共存が可能になる。エサ集めも外から見ればゴミ集めだが、今では環境にも寄与している。最近ではゴミも選別仕分けされ、とても集めやすい。子どもたちには、何でも集め何でも利用を可能にするから「お父さんは地球を守るウルトラマンだ」といってきた。鶏のおかげで堆肥がたくさんでき、化学肥料もほとんど使わなくてすむ。今年は台風で多くの地域で塩害の被害を受けた。幸いわが家は少し東側にあるので塩害も少なく、土づくりに力をいれてきたので丈夫な稲に育ち風の害も少なかった。昨年は長雨と冷害で周囲の農家では収穫が平年の7、8割程度だったが、わが家は鶏糞のおかげで例年並みの反当たり10俵をとることができた。稲は夏至に向けて分けつ成長し、その後は日が短くなるので生殖成長に転化するといわれるが、わが家はその6月21日の夏至に合わせて肥料が効くように堆肥を撒く。

4.エコタウン

 農業経営にはいろいろな形態がある。例えば、隣の羽黒町には「いずみ農産」がある。300戸の農家が加入する有限会社で、レストランチェーン「すかいらーく」や商社とも米の取引を行っている。このような大規模化では農家が会社の一員となる可能性がある。また、隣の箕枡新田集落には「みます元氣村」という集落農場がある。一集落が一つの農場を形成する。具体的には30戸の農家の持つ20haの農地を法人化して、6人の人が全ての経営を委される。

 しかし、私の住む藤島町は安心・安全な食料生産基地を目指している。そのため、有機農産物の認証資格を持つJASの登録機関の申請を行い認定された。全国でも宮崎県綾町に次いで二番目となる。今年の4月からは「藤島町農産物認証事業」が始まり、第1回の有機認証圃場の指定も行われた。また、町は伝統野菜にも取り組み、例えば辛味大根を奨励している。このような町が全国に出来ていくと日本の農業・農村が変わっていくと思う。有機農業研究会の全国大会に行くと必ず学園の卒業生の誰かに出会うが、学園生にはすでにそうした下地が出来ている。

 私は庄内労農大学で農民詩人の真壁仁という人を知り、その人から東北農民の生き方を学んだ。また、私は必ず購買では農協を使うが、それは学園で農協論を学んだからだ。農協には組織的に強くなってもらいたいと思うので、何とかその組織を生かしたい気持が強く、農協を利用する。どんなに人が悪口をいっても農協を捨てられない。また、私は宮沢賢治の「雨にもまけず、風にもまけず」の精神が好きだ。全国では自殺者が3万人を突破し、山形県でも昨年度交通事故による死者80人に対し、自殺者380人である。友人にも二人自殺者がいる。みんな競争社会の犠牲者だ。強い者だけが生き残る競争社会でなく、みんなが共存できる社会を自分は求めていきたい。宮沢賢治のように、困っている人がいたら手をたずさえて、でくのぼーのように生きてみたい。

 私が有機農業をしていてよかったと思うのには、もうひとつアジア学院との交流がある。毎年町に有機農業の体験にくるのだが、この交流ももう10年になる。もともとこの内原町にも、私たちが在学中にはJICAの農業研修所があって西村先生や坪野先生が教えに行かれたり、逆に千田先生のように教えにきてくれる先生もいたりして、アジアやアフリカの国の人たちにも親しみを持っていた。たまたま友人に協力を頼まれて引き受けた。町の配慮でみんな近くの公民館に泊まるのだが、わが家にも泊まってもらう。その中の一人、インドの山岳地帯の青年は、家族みんなで食べる一日の米の量は一握りだけだという。みんな貧困の中に生きながら日本に学びにきている。一方、日本の青年もアジア学院に学びにくる人たちが増えているとも聞いている。こういう人たちと問題を共有できることで、本当に農業をやっていてよかったと思う。とにかく、彼らアジア・アフリカの青年ををみていると農民の原点を学ぶ思いがする。アジア学院の人たちとの触れあいが、今の私にとってかけがえのない喜びである。

5.新規就農を志す青年たちの反応

 加藤氏の就農とその後の展開には鯉淵学園での学習と寮生活、地域へ帰っての人とのつながりや学習運動などが深く関わっている。それらのことはまた、これから就農しようと模索し、不安を抱く1年生たちの心にも響いた。その声のいくつかを最後に整理してみたい。

(1)鯉淵学園を選んでよかった

 30年も前から有機農業をしていたということには驚いた。自分の家にも鶏が数羽います。昔は家の鶏の卵をとって食べていましたが、ここ数年は減ってきています。少し残念です。今は父の知人から米と交換しています。鯉淵学園で学んだことが生かされているのだと感心した。高校を卒業して、県内の農大にしようかと悩んだけれど、今日は鯉淵にしてよかったと思う。自分も町の農業を引っ張っていけるように努力したい。

(2)農業に関する知識をつけて鯉淵学園を卒業していきたい

 加藤さんの話を聞いて友だちの大切さを知りました。農業をやるにしろやらないにしろ友だちは大切だと知りました。

 加藤さんは有機農業を実践しており、有機農業の大変さを話してくれた。有機農業で大豆を作っているそうで、その大豆を鶏に食べさせている。そのおかげで卵に甘みがついておいしくなるそうだ。減反政策で米をあまり作れなくなって大豆を作るようになったが、鶏の卵の味がよくなって、(冗談で)あまり減反政策を反対できないなと話していましたが、自分は将来農業をやりたいと思っているので減反政策には反対してほしいと思った。自分は非農家で農業のことなどまだまだ知らないですが、将来は有機農業をやりたいと思っているので話を聞いてすごく勉強になった。これからは話って貰ったことや、自分でも勉強をしたりして、農業に関する知識を身につけて学園を卒業していきたい。(3)何か目標をもってがんばっていきたい

 加藤さんの話を聞いて思ったことは、自分がわからなかったことを教えられたことだった。農業という仕事を自分では軽く考えていましたが、加藤さんの話を聞いて農業の難しさを知りました。藤島町は安心・安全な食料生産基地ということを目指してすばらしいと思った。自分も何か一つ目標をもって頑張っていきたい。本当にいい話を聞いた。

(4)農業は循環しながらやっていくんだ思った

 加藤さんは「3ヘクタールの田んぼがあったら楽に暮らしていける」時代だったのに、減反政策でそれが無理になったといっていた。この時から日本の農業は大変な時代に入り、どう生きたのかいろいろな話を聞かせてくれた。(例えば)鶏をケージ飼いでなく平飼いで最初10羽を飼い、その卵を近所に配ったら「市販の卵より美味しい」と広まって、段々に鶏を増やしていったと言っていた。もし有機農業をやるとしたらコストや手間もかからない鶏の平飼いから始めるのも悪くないと思った。また、その鶏の糞を稲作に使ったりすると土がよくなり、冷夏や台風などの被害にも強くなったといっていた。こうやって農業は循環しながらやっていくんだと思った。今まで自分は化学肥料、農薬をやらないと言い作物ができないと思っていたが、有機農法でもうまくやったらできるんではないかと思った。

(5)農業は一人ではできない

 以前講義で、新規就農者は全く農業を知らない人の方がいいと聞いた。でも今日の加藤さんは農家に生まれ、農業高校を卒業して鯉淵学園で学んだ。そして成功している。加藤さんが普通の人と違うところは、常にいろんな所から情報を得ているというところだと思う。学園生活中は本を読み、農村青年学習運動や有機農業研究会などで基礎ができていると思う。そして減反政策が始まり農業者が減ったときでも、常に新しいことを見つけ、低コストの鶏経営を成り立たせたと思う。低コストにするのに米ぬか、魚のアラをもらい、牛乳処理センターに行って牛乳をもらったりして、労力は通常より多くかかるが商品のため、消費者のためにもそうしている。本当に今の時代にあった経営だと思う。人脈も広いからできることだと思う。あらためて農業は一人ではできないと感じる。自分は水稲に興味があるので、水稲の話はとても参考になった。鶏糞を撒くことで土の力がつき、冷夏でも10俵近くも取れる話には驚いた。化学肥料などでなく、堆肥を使った水稲の有機農業に挑戦してみたいと思った。

(6)鶏から有機農業を始めるとは想像もつかなかった

 加藤さんは農家に生まれ、高校を卒業するときに機械化が始まって有機農業を知ったと思った。機械化で土が固まり(逆に)収量が減ってしまった。農民が少ない農村地帯では(一人だけ)農地の拡大をすると(益々農民の数が減っていって)一人ぼっちになってしまう。農業をするだけが人生ではないので土地の拡大はしない。鶏の卵が(好評でそれが)ヒントで有機農業にしよう、加藤さんはそう考えたと思った。私は鶏から有機農業を始めるとは想像もつかなかった。循環型農業(の考え方)から有機農業につながることは分かっていたけれど、具体的な作物までは分からなかったので、話を聞いてまず鶏の平飼いを行うとよいのだと知った。(有機農業は)近年続く冷害や台風の被害もあまり多大な被害を受けないと聞いて、やはり化学肥料(だけ)よりも自然からの恵みをできるだけ肥料にした方が耐久力があるのだろうか。今の時代、ただ農業を行うだけでなく、環境のもたらす恵みもできるだけ使うことが作物にとっても一番よいし、無駄のない農業になるだろうと思った。

(7)読書は知識を増やすうえで優れた手段

 加藤さんは学園の先輩で、この学校で身につけたこととして、寮の先輩に「暇があったら本を読め」といわれ、現在もこの歳になるまで癖になってしまっているという。晴れた日には農業をし、天候が悪くなったら読書に励むという生き方がとても心に残った。自分も読書は知識を増やすうえで優れた手段だと思う。また、現在の農村のあり方について、他と違う話で心に残った。それは、以前農村では農業を行ううえでライバルが多く競い合っていたのに、今では農家の人が次々と離農して、競争相手もいなくなり寂しいということでした。というのは、自分も予想はしていましたが、初めて聞いた話で、今度実家に帰ったら親にもそのことを聞いてみようと思った。また、GM作物についての取り組みと対策についても知ることができ、有意義な話だった。

(8)農業を続けるにはいろいろな困難や苦労も乗り越えていかなければ---

 昔から農業をしている人たちでも、減反政策によって農業との関係がなくなってしまう人たちもいると聞いて、農業を続けるにはいろいろな困難や苦労も乗り越えていかなければならないものなんだと思った。加藤さんの「農業を始めるなら鶏を飼え」という言葉とその理由を聞いて、鶏を飼うのはとてもよいことなんだと感心した。それに鶏がきっかけで人間関係の輪が広がっていくというのがすばらしいと思った。遺伝子組み換え作物が何故いけないのかという理由もわかりやすく説明してもらえ、なおかついち早く栽培を禁止したということで、本当に健康、安全のことを考えているだなと思った。

(9)自分の農村・農業を守り、町全体で盛り上げていかなければならない

 昔の鯉淵学園では「時間があったら本を読み、お金があったら本を買う」と(先輩から)教えられたということだった。しかし、今はまったくといっていいほどそんなことを聞いたことはない。昔と今では農業に対する考え方が違ってきているなと思った。物事の根本は読書だといっていたけれど、私もその通りだと思う。「サイレントスプリングス」や「複合汚染」も読もうかと思った。卒業してから地元に帰り、40代のお母さんの話がきっかけで農協に有機農業研究会を設立された。そして鶏を飼った。新規(参入で)就農するには鶏から始めるのが一番よいらしい。鶏は糞が肥料になり、エサ軽費も安く、卵も美味しいらしい。また持続可能な農業形態だそうだ。これからはWTOで米の自由貿易も始まってくる。私は自分の農村・農業を守り、町全体を盛り上げていかなければならないと思った。

6.まとめ

 学生たちはいろんな夢を持ち、またいろんな事情から鯉淵学園に入学してくる。彼らに共通しているのは「農業」である。農業をする夢、家の農業を継承しなければならない事情、一人一人置かれている状況は違う。その彼らに夢をつかませ、継承の道筋をつけてやることが学園に託された教育である。

 今回の加藤鉱一さんの就農体験談から、多くの学生がそのきっかけをつかんだように思われる。もう一度彼らの感想からその内容を整理してみると、

@学園で学ぶ意味を知り、「町の農業を引っ張っていく」という目標を見出すことができた、あるいは見出すことで「目標をもってがんばっていきたい」と考えた

Aそのためには農業に関する知識をつけて卒業していきたいと考えた

B目標のひとつに有機農業、有機農法もあると考えた

C農業は消費者を含め人脈が大切であり、農業は一人ではできないこと、農業をするだけが人生ではないのだということを学んだ

D農業には減反政策をはじめ数々の取り巻く問題があり、続けていくためには多くの困難や苦労も乗り越えなければならないことを知った

E多くのことを知り、物事の本質を見極めていくためには「読書」もしなければならない
といった事柄である。

 ともすると、教育にはカリキュラムがよければ成果があがると単純に考えるところがあるが、それは教育を一面的にしかみていないことになる。どんな美味しい料理もシェフの腕次第といういい方や、「弘法は筆を選ばず」の諺もあるように、大切なのはどのようにして学生たちのニーズ(求めるもの)に迫るかである。

 今回、学生たちは自分たちの学舎の先輩であり、農業経営の先輩でもある人から農業のおもしろさ、農業はただやっていればよいだけのものではないこと、学生時代になすべきは目標をもつこと、そのための読書をすることの意味を学んだ。あらためて就農教育というのは単純な事柄にあらず、という思いがする。