「OTC類似薬」の保険適用外しとは?

民報藤島2025年10月26日第1516号

 自民党と日本維新の会が20日署名した「連立政権合意書」に、「OTC類似薬」の保険適用外しなどの医療制度改革を、今年度中に実現するとあります。

 「OTC」は「オーバーザカウンター」の略語で、〝薬局のカウンター越しで買える市販薬〟を意味します。

 「OTC類似薬」とは、市販薬と成分や効果が似ている処方薬(医師の処方箋による保険適用の医薬品)です。

 今年6月、自民党と公明党、日本維新の会は、「医療費4兆円削減」の合意を結び、その一環として、約7000品目あるとされる「OTC類似薬」を保険適用から外していく方針を決めました。

 国民民主党も「医療費削減」に賛成を表明し、参院選で公約しています。

 これが実行されれば、患者は、解熱剤、咳・たんの薬、抗アレルギー剤など広く使われているさまざまな薬を保険で受け取れなくなり、市販薬を市場価格で買うことが求められます。

 そうなれば、薬にかかる負担が数倍、数十倍になりかねません。

 単純に3割負担が10割負担になり、負担は3倍以上増え、OTC医薬品の方が「類似薬」より薬価が高い傾向にあることから、負担が10倍以上になる薬剤もあります(保湿剤やステロイド外用薬など)。

 物価高で危機にある生活に、冷酷非情な政治を、国民の世論と運動で包囲しましょう。





JCP鶴岡地区委員会HPへ