宝徳集落呼称の歴史

2022年令和4年3月1日


 山形県鶴岡市宝徳は、先祖からの伝承として、1449年、宝徳元年、開村と言われています。




宝徳集落の「寶龍山徳正寺」


 開村から180年を経て、戸数も増え、力もついてきたので、1629年、寛永6年、寺を開山しました。

 国見山玉川寺16世、嶺南泰策大和尚を迎え、ここを宝徳村と言っているということで、「寶龍山徳正寺」と命名しました。

 意味するところは、徳を正しく寶(宝)とすれば、龍と極楽浄土にとの願いであり、良い名称で、開山和尚に感謝し、和尚と檀家(先祖たち)は共に喜んだことでしょう。

 地名・宝徳は、現在まで当然のことながら、対外的にも普段大いに使っていました。

 1871年、明治4年、戸籍法が制定され、前時代は苗字は無しで(実際は有り)、名前だけと言われていましたが、庄内は天保時代頃から、戸籍簿に名前だけでなく、序々に苗字が記載されたようです。

 1876年、明治9年、行政区画で上荒俣村・中荒俣村・宝徳村・箕升新田村・幕野内村・大半田村を管轄する戸長役場が、宝徳興屋村とされて宝徳に置かれました。

 1878年、明治11年、東田川郡役所が開所され、1884年、明治17年、行政区画の変更があり、「宝徳」は「荒俣」とされ、11の大字を区域とする戸長役場が渡前村に新設されました(現西渡前公民館)。

 大字名が、宝徳から荒俣に変更され、地名に対する地元の願いもかなわず、当時の封建的な傲慢や偏見など、時代背景も強くあったでしょう

 本籍や不動産等の住所は、明治30年代からが多く、「山形県東田川郡渡前村大字荒俣字西鴨田00」などと表記されていました。

 昭和の市町村大合併で、1954年、昭和29年12月、藤島町・東栄村・八栄島村・長沼村が合併し、鶴岡市と藤島町に合併が2分して争われた渡前村は、1955年、昭和30年1月、藤島町に編入合併しました。

 その後、春頃から分町運動が熾烈となった渡前村は、1957年、昭和32年12月27日、県あっせん受諾に伴い協議成立となりました。

 1964年、昭和39年、藤島町史上巻、1972年、昭和47年、下巻が編集発行されました。

 当時の分町運動が藤島町史の編集にも色濃く影響し、渡前村荒俣地区(宝徳村)の前時代からの資料や著述に、丁寧さが足りなかったように思われます。

 住民の地名変更の要求が高まり、宝徳集落の申出により、藤島町長加藤康郎が臨時職員も当てて地名変更の準備にかかり、1981年、昭和56年3月、呼称を宝徳に変更の議案を町議会に提案し、議会の議決を得ました。

 山形県知事から認可を受け、10月9日、住所名を大字荒俣から大字宝徳に変更となり、10月21日、本戸籍が住所大字「宝徳」と登記されました。

 2005年、平成17年10月、鶴岡市・藤島町・羽黒町・櫛引町・朝日村・温海町の6市町村が合併し、鶴岡市となり、東田川郡と大字が取れて「鶴岡市宝徳」となりました。

 宝徳の意味するところは、旧唐書の老子「朕は三徳を宝とする。すなわち慈と倹と謙である」から採用し、慈は恵み深いこと、倹は節約でつつましいこと、謙は謙虚なことで人に譲ること。三徳はほかに智・仁・勇を指すとされます。

 孔子論語「徳を以て宝となす」(宝徳の漢文訓読み)は、人生の指針とすべきで、大切にしましょう。

宝徳町内会長 齋藤泰宏
   編 集   佐藤正利


JCP鶴岡地区委員会HPへ