鶴岡市議会6月定例会最終日の本会議で反対討論を行いました。(2017.06.30)

議第46号 鶴岡市立学校設置条例の一部改正について 反対討論


 学校統廃合について、第1期計画では、11校の統合(湯田川小・田川小・朝日大泉小・大網小・小堅小・由良小・五十川小・福栄小・山戸小・羽黒四小・加茂小)の11校が行われ、第2期計画では今回、栄小、長沼小、羽黒一小の3校で一応の完結です。

 明治の学制発布以来140年もの歴史を積み重ね、子ども達を育ててきた地域の宝である学校を、榎本市政は11も廃校に至らせ、今回3校の廃校を決めたことは重大です。

 歩いて通える学校が廃止され、スクールバス通学が拡大し、通学に不便な地域から若者や子ども達が流出し、コミュニティの中核施設としての学校を失った地域は衰退の危機となります。

 鶴岡市の昨年度の出生数が過去最低の797人で初めて800人を下回り、前年比116人も減少しました。

 7年前の出生数が1000人台だったものが、劇的な減少数です。

 劇的な少子化と人口減少のもとで学校統廃合を進めれば、少子化と人口減小がさらに加速され、地域はまさに存続の危機となります。

 必要なことは学校統廃合ではなく、若者が定着し結婚や子育てができる環境の充実です。

 学校統廃合を進める平成27年1月の文科省の新しい「手引」でも、地方創生の意向を受け、「各市町村の実情の応じた活力ある学校づくり」を進める名目で、小規模校の存続をあげています。

 「学校を当該地域コミュニティの存続や発展の中核的な施設と位置づけ、地域を挙げてその充実を図ることを希望する場合」などは学校を残すとあります。

 人口減少と少子化対策が最重要の課題になっている鶴岡市で、学校統廃合を急速に進めたことは政策的な間違いであったと強く危惧します。

 教育委員会は複式学級は解消すべきとしましたが、教育学的にも複式学級は解消すべきものではありません。

 たとえば教育先進国のオランダは、モンテッソリーやシュタイナー、イエナプランなどの教育理論が大幅に取り入れられています。その特徴は、3つの異なる年齢層の子を同じグループに入れて学ばせる教育です。複式どころか、複々式学級を教育の基本にしています。

 子どもたち同士が教えるということが自然に身についていく。力を合わせ、助け合いながら学んでいくのである。そうした体験が社会に出たときに役立つ。

 オランダでは子どもの自立がとても早いことで知られ、先進国のなかで生活満足度がもっとも高い国として知られています。

 藤島地域の長沼小学校は、複式学級だから、少人数学級だからこそできる先輩後輩の面倒見の良さ、一人ひとりの表現の場、教師が間接指導の時間で子ども達の主体的な学びの展開など、豊かな教育実践があり感動があり、教師たちはそのことを実感して語ります。

 小規模校と統合校で、1人の先生が、少ない子ども達の面倒を見るのと、大勢の子ども達の面倒を見るのと、どちらが丁寧にできるのかというシンプルでゴマカしようがない事実です。

 競争社会や貧困の拡がりで、しんどい家庭を背負っている子ども達が増えています。手厚いケアを必要とする子ども達も間違いなく増加しています。

 だからこそ子どもの成長にとって小規模校であること、地域が果たす役割、地域と学校との関係性が大切なのです。

 学校統廃合によって、地域の学校が奪われ、子どもの安定的な人格形成をもたらす「原風景」が失われてしまう問題も指摘されます。

 発達段階的に、身近な地域の人間関係のなかで生活している小学生にとって、歩いて行ける距離にある小学校とそれを中心にした親や地域住民によるコミュニティが、子どもの成長発達を支える役割は計り知れません。

 以上の理由により、学校統廃合を決める学校設置条例の一部改正に反対の討論と致します。


JCP鶴岡地区委員会HPへ