庄内南部地区合併協議会

第9回議会議員定数等検討小委員会(2004年1月18日)
1月18日10:00〜12:00/羽黒町コミュニティセンター

 新市の議会議員について定数特例の検討としましたが、羽黒町は在任、櫛引町は定数特例でも原則34の範囲内で朝日と鶴岡の1人のやり取り、鶴岡市は原則からどれだけ歩み寄れるかで、大きな違いがあり、まとまりませんでした。

 次回まで具体的な数値をもう一度持ち寄り、次回でまとまらなければ委員長が具体案を提案し、それを再度各議会で検討するという方向です。

 しかし、たとえ検討小委員会で無理にまとめても、各市町村議会の議決が必要で、大きな温度差が短期間に埋められるか難しい局面です。




1、報告

羽黒町(富樫栄一):在任特例を強く押すべき。歩み寄って定数特例で検討した場合、人口比例か激減緩和かが難しい。議会の結論は得られなかった。定数特例の協議には参加していく。

櫛引町(菅原元):議員の数は原則34人。定数特例とした場合、34人は変えないで、朝日村の数を1から2にして、鶴岡市が22から1を減ずる案。1月8日の新聞報道で鶴岡市側が原理原則でいくということなので、その真意を聞きたい。

鶴岡市(本城昭一):1月7日に全員協議会、特別委員会を開催したが、新聞報道では真意が伝わっていない。原則が基本で、妥協すればどういう案か、ということ。空白区をなくするため選挙区を設けて、朝日村を2にすれば39になる。

朝日村(井上時夫):前回は41〜68の範囲で特定しなかった。三川町の案(鶴岡市22、人口1万人以上の町は4、それ以下が3)の42人が良いとまとめた。

温海町(佐藤甚一郎):原則をベースに最大68の間で検討すべきとしてきたが、鶴岡市22対町村20が適切。42以下なら議会に持ち帰って再検討すべきとの意見だ。

三川町(須藤栄弘):前回42と同様。

藤島町(押井喜一):地域間の均衡を図ることが基本で選挙区選挙となる。単純に人口比とはいかない。7市町村に2人づつ加える案だ。



2、協議

大滝助太郎(三川):数だけ先行せず、なぜ定数特例なのかが問題。考え方をまとめることが大切。激変緩和と人口比の考え方があるが、人口比では定数特例を使う意味がない。何を理由にして特例を使うのかの意見をまとめるべきだ。

榎本正規委員長(鶴岡):基本は激変緩和で、原則34を市町村で人口比にすれば、朝日村が1となるので、それでよいのかが議論の出発点だ。

本城昭一(鶴岡):鶴岡の39は3つ目の案だ。@は原則34のオープン、Aは原則の選挙区選挙。Bは1人の選挙区を避けるための案だ。新設・対等合併だから人口比でいくべきで、原則を基本に定数特例を考えるべきだ。

山口猛(羽黒):全国の合併の例では特例が多数ある。定数特例でも鶴岡市に対して町村の痛みは相当大きい。今日の委員会で具体的な人数が出されなければ、羽黒町で定数特例の議論は出来ない。

榎本委員長:櫛引町の案について、当事者はどう思うか。

本城昭一(鶴岡):櫛引町の案で、鶴岡を1減らして朝日に1増やすことは、1市1村間の調整だけで、理解できないだろう。

進藤篤(朝日):朝日としては2〜3をお願いしたい。具体的な数字を持ち帰って検討したい。

榎本委員長:定数特例で選挙区選挙を設けるという点で合意が出来るか。

菅原元(櫛引):定数特例は1、2人の意見だ。歩み寄りの産物だ。地域審議会のあり方の検討によっても議員定数の考えが変わる。

榎本委員長:議員定数と地域審議会は関係しないと考える。それは専門小委員会で検討すべき。

齋藤 久(藤島):ある程度の歩み寄りは考えたい。ただし鶴岡市の人口比ではなく、町村現有議席99から14に減るので、激変緩和をはかるべきだ。34人から48人の間で数字を出して貰いたい。

本城昭一(鶴岡):市議会で通過する案でなければならない。

佐藤甚一郎(温海):新市のこれからがどうなるのかの不安があるので、議員数を確保したいというのが町村だ。だから地域審議会のあり方も重要だ。激変緩和は鶴岡市対町村と考えてしまう。選挙区を設けた場合、1票の格差をどう考えるか。倍を超えてはならないとして、鶴岡市22対町村20が適切な考えと思う。

菅原元(櫛引):庄内の他の合併では法定定数を減ずる案が出ている。南部地区だけ法定定数を上回るのは住民の理解が得られるか、ということも慎重に考えるべきだ。

榎本委員長:空白区や1人しかいない選挙区があって良いのか、が議論の出発点と考える。

遠藤純夫(櫛引):町村は合併に不安がある。不安を取り除くためにも地域審議会が重要だ。原則の主張も勇気が必要だった。原則34のなかで、1人区をなくするため考えた。

大滝助太郎(三川):鶴岡市がどこまで歩み寄れるかが焦点で、市議会議長の榎本委員長の決断も必要だ。

本城昭一(鶴岡):委員長の数字の提案は無理だ。

押井喜一(藤島):単純に委員長から提案されて良いのか悪いのかの選択でよいのか。合併は相当のエネルギーが必要だ。小委員会の議論だけではなく、議会に持ち帰って議論しなければならない。

山口猛(羽黒):平等割りを1人か2人にして、残りを人口比で配分する方法がある。

本城昭一(鶴岡):委員長提案で数字を出すのは審議打ち切りと同様である。今回出された34〜48の数字の案を、議会に持ち帰って検討してくるべきと思う。最終的には議会で議決を得なければ決められないことだ。

榎本委員長:委員長提案は流れを決めてしまうもので慎重に扱う。人口割りと平等割りをどう扱うか。次の会議でまとまらなければ委員長提案したい。2月5日9時半から。場所は鶴岡市中央公民館。