9月議会 一般質問(坂本昌栄議員)

小・中学校トイレ洋式化、今後の改修予定は

教育長「校舎新築時はすべて洋式にし、基準満たない学校優先して整備」

新つるおか2025年10月26日No.2466

 8月29日に行われた鶴岡市議会9月定例会一般質問で、日本共産党の坂本昌栄議員は①市内小中学校のトイレ、②訪問入浴サービス、③放課後児童クラブについて、取り上げました。

トイレ洋式化必要性が増している

 小・中学校のトイレ洋式化の改修で、国の学校施設環境改善交付金の活用はどうか。

教育長
 国は、1校当たりの工事費が400万円以上で、補助率3分の1となっている。

 市単独では、1か所1台以上、児童・生徒10人につき1台以上、市全体の洋式化率60%以上という基準で、整備を進めている。

 トイレ改修が文科省で推奨され、令和元年と2年度に進められたが、その後はどうか。

教育長 3年度以降も市単独で段階的に改修し、6年度までに9校、20か所を実施した。

 文科省の教育環境改善に関する調査では、公立小・中学校のトイレ改修により、健康面でも衛生面でも経済面でも、効果があったと報告されている。

 小・中学校の体育館は、災害の際、防災拠点の役割を担っている。

 トイレの洋式化やバリアフリートイレの必要性が増しているが。

教育長 本市の小・中学校合計で6年度末、1441台中937台が洋式で、洋式化率は65%となっている。

 本市の基準を満たしていない学校が6校ある。

 今後の改修予定は。

教育長 校舎新築の際は、基本的に全て洋式し、基準に満たない学校を優先して整備を進める。

訪問入浴サービス台数減の要因は

 訪問入浴サービスは、介護保険制度が始まった2000年度には7法人8台が稼働していたが、現在は3法人3台のみである。

 減少に至った要因は。

健康福祉部長 施設入所のニーズが高まり、在宅から施設へ移行した事が一因となった。

 需要と供給のバランスは現在、概ね保たれている。

 訪問入浴事業は単独では成り立たず、人材確保に苦慮している。

 ボイラーと浴槽を備えた特殊な車両が必要であり、維持費や修理費、ガソリン代の経費が大きく、経営を圧迫している。

 市単独の支援を検討するべきではないか

健康福祉部長 今年度新たに開始した、在宅介護サービスの燃料費と一部人件費の補助金で、特に訪問入浴事業者への補助額を手厚く設定した。

 今後の需要動向を注視しつつ、必要な対応を検討していく。

放課後児童クラブ施設整備は

 児童の数は年々減少しているが、放課後児童クラブへの入所率は増加の一途をたどっている。

 今後の施設整備の計画はどうか。

健康福祉部長 長期的には、学校施設の改築にあわせて行う。

 施設ごとに老朽化や狭隘化、非耐震等を点数化し、優先順位を決めていく。

 要保護世帯等に対し、放課後児童クラブ利用料の減免制度を行っているが、本市の年間負担額はどうか。

健康福祉部長 令和6年度実績で、722万8000円となっている。

 県の利用料軽減事業は、低所得世帯及び多子世帯となっており、ひとり親世帯を対象としていないため、放課後児童クラブが自助努力で行っている。

 ひとり親世帯への利用料減免を検討するべきではないか。

健康福祉部長 市が単独で一律に負担軽減を行う事は、恒久的な財政負担を伴うため、慎重な検討が必要である。


JCP鶴岡地区委員会HPへ