関 徹県議

新規就農者は増加しているが…

新つるおか2025年10月26日No.2466


▽10月6日、県から農林水産常任委員会所属議員に対し、「令和7年度の新規就農者の動向」を提示しました。

 それによると、新規就農者は前年比22人増(5・7%増)の405人で、昭和60年の調査開始以降最多。東北6県で10年連続1位。うち雇用就農者216人、新規参入者241人でいずれも過去最多となっています。

 県は新規就農者増加の要因として、

①県農業経営・就農支援センターを設置し、研修や就農先紹介、営農プラン策定等のワンストップ窓口の開設や、関係機関と連携した一体的なサポート体制構築等、伴走型支援。

②新規参入増加要因は、県単独事業でのお試し就農体験や研修支援、機械・施設導入支援等を挙げています。

☆一方、全国新規就農相談センターの「令和6年度新規就農者の就農実態に関する調査結果」によると、新規参入者の就農5年後の農業所得は3百万円未満が60・5%、内百万円未満が30・5%と深刻です。

 農業を続けられる支援の強化がいよいよ緊急課題です。

☆19日、鶴岡民主商工会第66回定期総会に来賓として出席、連帯挨拶をおこないました。

 景気低迷の下での材料費・水光熱費等物価高騰、重くのしかかる消費税・インボイス等々、商工業者の苦境に胸が痛みます。

 議案書では、参院選後、自民党も補完勢力も消費税減税・廃止の議論をしない事を厳しく指摘、運動強化の決意が示されていました。(県議 関 徹)


JCP鶴岡地区委員会HPへ