関 徹県議

皆川市政の意義とリスタート

新つるおか2025年10月12日No.2464


▽皆川市政が2期8年間で一旦終わる事になりました。改めて大きな成果を確認したいと思います。

○新型コロナウイルス感染拡大の際に、PCR検査体制、市立病院が入院医療の中心として機能。中小商工業者・農林漁業者への支援金を県内で最多実施。

○地震、水害、土砂崩れ等の被災者への再建支援。市長の陣頭指揮を通した現場主義の対応。

○小中学校学校給食費の完全無償化。子どもの医療費を入院・通院とも高3まで無料化。

○非正規雇用の方の正社員化・賃金引き上げ奨励金、返済不要の奨学金(以上は県事業と協調)

○市立荘内看護専門学校の改築と定員拡大。学生への住宅費支援。

▽2度に渡る国保税引き下げ。

▽介護報酬引き下げで経営難が拡がった訪問介護に対する支援。

○小規模農家、親元就農、中山間の農業等、大規模農家に偏重した政府の対策にとどまらない支援。

 以上は一部に過ぎませんが、県内でも抜群、全国的にも特筆されるべき成果と言えます。私は党市議団と共に種々の提案もおこないつつ、市の優れた施策への県の支援の実現・充実に努力しました。

▽皆川市政の優位性の根源は、自民党支配の市政から脱却した、「市民と対話でつくる」という理念です。それは県政でも学ぶべきものであると共に、鶴岡市の住民自治の大きな前進として、必ずリスタートしなければならないものと考えます。   (県議 関 徹)


JCP鶴岡地区委員会HPへ