鶴岡市長・市議選

日本共産党現有4議席確保

皆川氏及ばず デマと中傷で選挙の様相一変

新つるおか2025年10月12日No.2464


選挙結果報告の街頭宣伝を行う日本共産党市議団
右から菅井、長谷川、加藤、坂本の4人(6日朝、市役所前)

 任期満了に伴う鶴岡市長選挙と市議会議員選挙が10月5日投開票されました。

 市長選挙では、現職で2期目の皆川治氏をやぶり、元自民党県議の佐藤聡氏が当選しました。

 日本共産党は、党派で差別しない「市民党」を貫く皆川治市長を「自主支援」しました。

 選挙戦では、一部の「市職員OB有志」による「怪文書」配布や、「パワハラ市長」の個人攻撃が表面化し、議会百条委員会では1件もパワー・ハラスメントと認定することができなかったにも関わらず、選挙ではデマと誹謗中傷がおこなわれました。

 一部の市役所幹部職員によるメールでの選挙運動行為も発覚しています。

 選挙の様相が一変し、「実績と政策」が争点にならず、1万票余りの大差で皆川氏が敗れました。

 鶴岡市議会議員選挙(定数28)では、現職20人に、新人19人が立候補し、市長候補と連動した多数激戦となりました。

 日本共産党は、現有4議席を確保できました。

 ご支持・ご支援を頂いた皆さんに、心から感謝申し上げます。

 日本共産党鶴岡地区委員長 五十嵐貞子



共産党4市議の抱負

党市議団の役割ますます重要に 菅井 巌議員

 多数激戦の市議選で4期目の議会に送っていただきました。

 この間、皆川市政のもとで市民の皆さんからの「暮らしの声」「身近な声」を届け続けてきました。

 選挙では、実現が図られた「国保税引き下げ」、

 「子育て支援・18歳までの医療費無料化」、「小中学校給食の無償化」、

 「自然災害対応」など、私たち党市議団が果たしてきた役割、

 そして「皆川市政の前進が、更なる要求実現に」を訴えました。

 残念ながら首長が交代、議会は現職16人・新人12人の新しい構成になります。

 党市議団が果たす役割がますます重要になると認識しています。

 ベストチーム「4人の力」で挑んでまいります。


公約実現に期待増していることが実感 坂本昌栄議員

 連日「学校給食費の無償化」「国保税の引下げ」公約実現と、3期目に掲げる公約

 「学校給食への地元食材の利用拡大」、

 「学童保育所の利用料軽減」、

 「国保税の更なる引下げ」、

 「物価高騰対策」等の政策を訴えてきました。

 日に日に耳を傾け、手を振って頂ける方々が増え、公約の実現に向け、皆様の期待が増していることが実感できる選挙でした。

 あまりにも多い候補者に対し、政策の訴えが無く、選挙カーの静かさに市民の皆様は困悪しているようでした。

 私たちの政策の訴えが、静寂な心に響き渡ったのではないかと思っています。

 今回の選挙は、日頃の活動の中での評価を頂いたものであると確信しています。


「古い自民党政治」とのたたかい 長谷川剛議員

 告示から7日間、136ヶ所で政策を訴えました。

 「子どもの医療費無料化」や「学校給食無償化」、

 「インフルエンザ予防接種への補助」、

 「高齢者の足の確保」、「補聴器購入補助」など、強い共感をいただきました。

 長い間の市民運動と市議団の活動が、公約実現の大きな力となりました。

 新しい議会は、市長が代わり、「古い自民党政治」と、8年間で前進した市政とのたたかいです。

 物価高騰が続くなか、市民の命と暮らしを守り、選挙戦で掲げた公約実現に全力を尽くします。


旧町村の代表として引き続き発言する 加藤鉱一議員

 合併から12年間は、旧町村の独自サービスの廃止・切り捨ての連続でしたが、8年前に誕生した皆川治市長が、旧町村に光をあて流れを変えました。

 西郷隆盛の南州翁遺訓「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。この始末に困る人ならでは、艱難(かんなん)を共にして国家の大業は成し得られぬなり」を紹介し、市長給与3割カットで働いてきた皆川氏が、その「始末に困る人ならでは」で、3期目で施策の総仕上げが出来るように支援してきました。

 今後、誰が首長になっても、交付税1本算定の「合併の痛み」で、財源不足が続きます。

 旧町村の代表として、引き続き発言していきます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ