「創政クラブだより」の何故? を解明
「国いいなりの自民党市政に戻せ」か?
新つるおか2025年09月21日No.2461
鶴岡市議会の自民会派である「創政クラブ」の広報NO.4が配布されています。
連絡先のない怪文書「市職員OB有志の会」と、ほぼ同一の内容です。
赤字の要因は何?
「赤字額は13億8千万円」と書いていますが、赤字の要因は何ですか?
9月議会で、皆川市長は、
![]() 女性の集いで挨拶する皆川治市長 (14日、東京第一ホテル鶴岡) |
「人件費と物価の高騰で約10・6億円増、
7月大雨災害で国の補助対象にならない小規模災害と、史上3番目の除雪対策費で約8・9億円増、
合わせて約20億円が一般財源の増加になった。
そのため基金を約17・5億円取り崩した」と述べています。
財政規模の増加は?
決算が膨張を続け、「人口減少社会を見据えた財政運営か?」と書いています。
なぜ、自治体の決算規模は増加傾向にあるのでしょうか。
特に、児童福祉や生活保護など社会保障関連経費、行政のデジタル化や、人件費と物価高騰対策なども、全国共通に財政規模を押し上げています。
貯金と借金、両方を見ると
「積立基金(貯金)が100億円減る?」と書いています。
それは、3月に公表した「中期財政計画」で、各年度の財源不足に対応するため、基金の取崩を折り込んでいるからです。
基金は、平成大合併の特例措置があり、積み増しし、合併当初の49億5千万円(H17)から、2・7倍の133億3千万円(R6)となり、県内最大の水準です(山形市112億8千万円)。
9月議会では財政調整基金に6億円を積み増しし、標準財政規模(405億5千万円)の10%前後を維持します。
一方、市債残高(借金)は、令和2年度が約815億円でしたが、皆川市長は繰上償還など返済に力を入れ、令和3年度から4年間で123億円を減らしています。
貯金と借金の両方を見る必要があります。
自由に使えるお金はどうすれば?
経常収支比率が100%に近くなり、「自由に使えるお金が減少!」と書いています。
それは、義務的経費(人件費・扶助費・公債費など)の割合が高いからです。
しかし、一時的な事業縮減は市民サービス削減で、根本的改善にはならず、歳入確保が重要です。
鶴岡市の場合、平成大合併の特例措置が令和3年度から完全になくなり、地方交付税が一本算定になりました。
合併算定替と一本算定の乖離額は、令和2年度で19億5725万円。この約20億円が3年度以降毎年失われています。
合併による損失を見据え、旧町村の活性化と中小企業の振興が大切です(自民会派は中小企業振興条例に反対・令和3年9月議会)。
業務量増はなぜ?
「業務量の増大等による休職者数の増加」を指摘し、「業務量の削減と定員の適正化の推進」を求めています。
業務量の増大は、自治体DX、マイナンバー、地域包括ケア、防災・減災関連法制、働き方改革関連など、国からの新たな法令対応や事務手続きが増加しているからです。
これまでの「行革」から転換し、必要な職員数の確保が大切になり、皆川市長は令和7年度当初の人事異動で、病院を除いて10人増員しました。
自前の復旧費
酒田市と比較し、「大きな災害等の要因があったにも関わらず3・6億円の黒字」としています。
酒田市の場合には、大規模災害に国費の投入がありますが、鶴岡市の場合、田畑の法面崩壊など小規模災害が多く、自前の復旧費となりました。
人件費抑制や民営化で良いのか?
最後に「緊急提言」として、人件費の抑制や、民営化の推進を求めています。
国いいなりの、前の自民党市政に戻せと言うのでしょうか。
旧町村を切り捨て、保育所や給食センターなどの民営化を進めてきたのが前市政です。
安あがりの行政改革で、賃金と所得が低下すれば、人口減少対策や税収にも大きなマイナスになるでしょう。