「市職員OB有志の会」が怪文書
「バラマキで危険な状態」と攻撃
事実をゆがめ皆川市政を貶める
鶴岡市長選挙をめぐり、連絡先のない怪文書が出回っています。
![]() プロの行政職が書いたものとは思えない 「市職員OB有志の会」の怪文書 |
「作成:市職員OB有志の会」となっていますが、内容は、とてもプロの行政職が書いたものとは思えません。
「バラマキで危険な会計状態」とありますが、何がバラマキなのかは記載がありません。
赤字の要因は物価高騰や災害対策
「令和6年度の決算は13・8億円の赤字」「赤字決算の責任を厳しく問う」と書いていますが、赤字の要因は書いていません。
9月議会で、皆川治市長が答弁したように、
「全国の自治体が共通して、人件費と物価の高騰があった。
市では、7月大雨の災害復旧費と、雪融けが遅く史上3番目の除雪対策費が要因」と述べています。
通常の家計は、「量入制出(りょうにゅうせいしゅつ・収入にあわせて支出を管理する)」ですが、財政は「量出制入(りょうしゅつせいにゅう・支出を決定し、歳入を確保する」のが、財政学の原則です。
「予算がないから災害復旧対策が出来ない」とはならず、基金を取り崩して財源に充てるのが行政の基本です。
しかも政府は、一般財源の「実質同一水準ルール」を設け、交付税を前年度と同水準に抑制しているので、必要な財源を保障していない問題があります。
実態を反映しない指標示し危険を煽る
怪文書は、「借金の割合、県内ワースト1」と書いて、「公債費負担比率が令和6年度19・8%と、危険ラインの20・0%に近づいている」と危険を煽っています。
財政の健全化の判断では、現在は「公債費負担比率」は削除され、より実態に近い指標として「実質公債費比率」が使用されています。
「実質公債費比率」は、借金の返済額から、将来見込まれる収入(債務負担行為)を除いているので、借金の実質的な額が反映しています。
「実質公債費比率」は令和6年度、前年度より0・5ポイント上昇し7・9%。
しかし、合併時の平成18(2006)年度は19・2%で、平成24年(2012)度まで10%台。榎本市政最後の平成28年度は7・9%でした。
市の基金は適正規模を維持
怪文書は「人口急減なのに膨らむ市の会計」と書いています。
国の新型コロナウイルス対応の「地方創生臨時交付金」が、令和2年度7・8兆円 3年度7・2兆円 4年度3・4兆円など膨らみました。
さらに、令和4年2月24日のロシアのウクライナ侵攻で原油高、アベノミクス破綻で円安・物価高が現在に続いています。
怪文書は「手持ちの現金と貯金が半減!」と書いています。
財政調整基金の適正規模は、多くの市町村で標準財政規模の10%前後が基準です。
鶴岡市の標準財政規模は令和6年度405億5856万円です。
6年度末基金残高は、17億5000万円を取り崩したため、33億3500万円に。
市は9月議会で6億円を積み立て、39億3500万円にするので、適正規模を維持します。