令和6年度一般会計13・7億円赤字
人件費や物価上昇、大雨、除雪対策費等
令和6年度一般会計決算は、歳入797億2808万8千円、歳出782億2388万4千円。
前年度と比較すると、歳入は28億7925万8千円(3・7%)の増、歳出は26億4023万9千円(3・5%)の増で、歳入歳出差引額は15億420万4千円の黒字です。
この差引額から、翌年度繰越財源3億2070万6千円を控除した実質収支額は11億8349万8千円です。
統計上、統一的に用いられる「普通会計」(企業会計や国保、介護、後期医療、会計間重複分などを除く)では、令和6年度の実質収支は11億9665万1千円の黒字で、この実質収支から前年度の実質収支を差し引いた単年度収支は1080万2千円の赤字です。
これに市債の繰上償還金3億7775万円を加え、財政調整基金の取崩し額17億5000万円を差し引いた実質単年度収支では、13億7590万8千円の赤字となりました。
「実質同一水準ルール」
前年度は3億4635万9千円の黒字で、5年連続の黒字となっていました。
6年度の赤字の要因は、給与改定等による人件費や、賃金上昇・物価高による委託料など物件費の増加、7月の大雨災害の復旧経費や、過去3番目に多額となった除雪対策費があります。
しかし国は「骨太方針2021」で、令和4年度から6年度まで、地方財政対策における「実質同一水準ルール」を設け、地方の一般財源総額は前年度と同水準に抑制し、増額を十分保障していません。
「骨太方針2024」でも「実質同一水準ルール」とされ、さらに7年度は「臨時財政対策債」の新規発行ゼロが優先され、必要な一般財源が不足しています。
共産党は、地方の一般財源を抑制するやり方は根本から見直すべきと主張しています。
定額減税の補てん
歳入では、
市税は、148億6776万8千円で、前年度に比べ6億8133万8千円(4・4%)の減です。
このうち、個人市民税は49億1558万7千円で、定額減税により4億6598万6千円(8・7%)の減、
法人市民税は7億7284万8千円で、1008万9千円(1・3%)の増です。
定額減税による個人住民税の減収分は、国から地方特例交付金により全額補てんされていますが、所得税の定額減税に伴う地方交付税の減収分は、交付税の繰越金と自然増収で対応するとし、地方の固有財源を使った補てんではなく、全額国費で行うべきです。
固定資産税は69億8953万2千円で、1億6844万9千円(2・4%)の減。
寄附金は29億9666万4千円で、ふるさと寄附金の増により、5億4685万8千円の増。
繰入金は35億9759万8千円で、財政調整基金や減債基金の繰入れなどにより、18億4536万5千円(105・3%)の増です。
地方交付税は237億1776万3千円で、4億6万4千円(1・7%)の増。
国庫支出金は113億5178万3千円で、新型コロナワクチン補助金の減などにより、4億8901万3千円(4・1%)の減。
市債は58億1820万円で、朝暘第五小学校改築事業や、産業団地開発事業の増などにより、13億320万円(28・9%)の増です。
この結果、自主財源比率は35・2%で0・3ポイントの上昇、
地方公共団体の財政力を示す財政力指数は0・410で0・003ポイント低下しました。
給料等の増改定
歳出では、
義務的経費の人件費は112億5150万2千円で、給料等の増改定により5億6201万1千円(5・3%)の増、
扶助費は162億9879万8千円で、国の定額減税調整給付金の増などにより9億2339万7千円(6・0%)の増、
公債費は87億2019万6千円で、9億6762万5千円(10・0%)の減、
義務的経費合計では合計では362億7049万6千円で、5億1778万3千円(1・4%)の増です。
財政構造の弾力性を示す経常収支比率は97・2%で、前年度 より1・7ポイント上昇し、悪化しました。
大雨災害の復旧経費
投資的経費は、
普通建設事業費は79億4544万4千円で、朝暘第五小学校改築事業や産業団地開発推進事業などにより、4億2921万1千円(5・7%)の増、
災害復旧事業費は7億2653万2千円で、7月の大雨災害の復旧経費などにより3億3033万8千円(83・4%)の増です。
財政の健全性を判断する指標である実質公債費比率は、7・9%と前年度より0・5ポイント上昇、
将来負担比率は51・5%と8・3ポイント上昇し、悪化しました。
病院事業決算10億5千万円の純損失
病院事業決算では、
荘内病院の入院患者数は12万3349人で前年度に比べ7830人(6・0%)減少し、外来患者数は15万4395人で1万537人(6・4%)減少しました。
湯田川温泉リハビリテーション病院の入院患者数は3万6191人で711人(2・0%)増加し、外来患者数は7558人で458人(5・7%)減少しました。
荘内病院の収益的収支では、収入は123億4914万8千円で、患者数の減少やコロナ関連の病床確保料の皆減により、前年度に比べ3億777万2千円(2・4%)減少。
支出は134億640万5千円で、給与費、委託料、光熱水費の増などにより、前年度に比べ4億5902万7千円(3・5%)増加。
収支差引は、10億5725万7千円の純損失で、前年度の純損失2億9045万6千円を大きく超え、繰越欠損金は117億4847万円になりました。
荘内病院に対する市一般会計の負担金は、3条会計(病院事業収支)で7億8211万1千円、4条会計(資本的収支)で、看護学校整備費6億3177万8千円の増加などで、16億799万5千円となっています。
水道・下水道
水道事業決算では、
給水量は1562万立方メートルで前年度より2・5%減少し、有収水量も1316万立方メートルで2・0%減少。
収益的収支は、収入が32億4827万9千円、支出が29億3756万6千円で、3億1071万3千円の純利益です。
水道事業は、令和8年度からの水道事業の統合に向けて準備が進められています。
下水道事業決算では、
総処理水量は1416万立方メートルで前年度より3・8%増加し、有収水量は1165万立方メートルで0・7%の減少。
収益的収支は、収入が53億8098万6千円、支出が53億8050万9千円で、47万7千円の純利益です。