関 徹県議

戦後 80年の平和の取り組み

新つるおか2025年08月24日No.2457


▽8月6日、中央公民館でおこなわれた新日本婦人の会鶴岡支部の「平和のつどい」に出席。酒田市の五十嵐裕子さん(写真)の父母兄弟4人を亡くされた満州引き揚げのご体験。山形県は開拓団や義勇軍で全国で2番目に多い約1万7千人が旧満州へ渡り、約7千人が命を落とす。国策の犠牲であり、県の痛苦の歴史。

 「高校生の描いた原爆の絵展」で、被爆者との対話から得た平和への深い思いが込められた絵に感心。

▽9日、鶴岡市平和の集い。「PTSDの日本兵家族会・寄り添う会」代表で旧櫛引町出身の黒井秋夫さんの講演、兵士のPTSDが現在も家族を苦しめている姿に驚愕。動画「東京大空襲と鶴岡の空爆」視聴と資料「戦後80年、今、振り返る鶴岡と戦争」展示見学。どちらも有志市民の方々の労作。

▽15日、鶴岡市議団と一緒に終戦記念日街宣。戦後80年の平和の重みを噛みしめながら演説。

▽私は県議会での10年間、吉村知事に戦争体験を次の世代に引き継いでいく取り組みを求めてきました。吉村知事はその重要性を認め、限られたものではありますが各種事業を実施。戦後80年の今年度は、小学生と保護者を対象にしたワークショップの他、沖縄戦等の犠牲者が祀られる「山形の塔」で11月に慰霊祭。その際に捧げる折り鶴の制作と提供を県民に呼び掛けています。(県議 関 徹)



JCP鶴岡地区委員会HPへ