鶴岡市地域コミュニティ推進計画
来年度から第3期計画へ
新つるおか2025年08月03日No.2454
令和7年度第1回鶴岡市地域コミュニティ活性化推進協議会が7月25日、開かれました。
令和3年度から始まった第2期推進計画は今年度末で終了し、来年度から第3期計画が始まります。
協議会では、第2期計画の達成状況や、住民自治組織によるコミュニティ活動が紹介
されました。
市のコミュニティ施策では、地域の現状を把握し、地域のあるべき姿を定め、具体的な取組事項を計画する「地域ビジョン」策定を支援すると共に、目標達成に取り組む町づくりを支援しました。
また、地域づくり活動を支援するアドバイザー職員制度を創設。令和6年度は6地区へ11人を配置しました。
(アドバイザー職員制度配置状況)
現在、地域ビジョンを策定済の地域は17組織で、策定中及び策定予定地区が6組織となっています。
湯田川孟宗プロジェクト
湯田川地区自治振興会では、湯田川孟宗プロジェクトに取り組んでいます。
地域の竹林について、管理を委託したい人、管理する人、イベントに参加したい人のプロジェクト会員を募り、みんなで環境の維持を図っています。
更に、竹チッパーを導入して野焼き処理を少なくし、環境を守ると共に、チップを肥料として活用し、コミュニティビジネスにつなげていけないかの試みにチャレンジしています。
こうした取組により、担い手の確保や育成、関係人口の増加、地域課題解決力の向上が図られたとしています。
(写真・鶴岡市コミュニティ推進課・資料から)
第6学区コミュニティネットワーク
6学区は、特に高齢化率が高く、単身高齢者世帯や空き家が増えている現状にあります。
同じ課題を抱えている町内会を集約して、モデル地区として設定し、困りごとを気軽に話せる居場所づくりと、フードドライブ、フードパントリーなどを実施しました。
長谷川剛議員と坂本昌栄議員が傍聴しました。