6月議会 一般質問(長谷川剛議員)
不登校、保護者も安心できる政策を
教育長「別室学習に県6人と市の支援員を配置」
新つるおか2025年07月20日No.2452
鶴岡市議会6月定例会一般質問で13日、長谷川剛議員は、①不登校児童生徒への支援、②町内会活動、③災害時の課題、④市道街路樹について、取り上げました。
不登校児童生徒への支援は
問 子どもの不登校は、この10年間で3倍に急増し、小・中学生合わせて全国では35万人近くに上る。
本市の年間30日以上の欠席は令和5年度、小学生では前年度から24人増加し75人、中学校では26人増加し166人で、これまで少なかった小学校低学年でも増えているという。
今こそ、不登校について保護者も安心できる政策が必要だ。
本市の支援の基本はどう考えているか。
教育長 文部科学省は、一人一人の児童・生徒の将来の社会的自立を目的とした支援を進めている。
本市では、特に人や社会とのつながりを大切にした支援、中学校卒業後も社会とのつながりを持てるよう、進路指導を大切にした支援に取り組んでいる。
問 子どもの居場所、学びの場の条件整備はどうか。
教育長 教育支援センター「おあしす」は、今年度から名称を変更し、専任のスタッフを配置している。
安心して通うことができる場を目指し、児童・生徒の状態に合わせた支援、自己決定を取り入れた支援を大切に取り組んでいる。
別室や校内教育支援センターは、県から小学校の学習指導員が4人、中学校の別室学習指導教員が2人、計6人が配置されている。
また、県の配置がない中学校でも、別室登校の生徒に、市学校教育支援員等が支援している。
学びの多様化学校の設置については、令和5年度から調査研究を継続している。
問 保護者への支援はどうか。
教育長 市のホームページの不登校支援のページをリニューアルし、情報の発信を親の会やフリースクール等とも確認し、充実を図っていく。
教育相談センターへの昨年度の不登校に関する相談は16件で、今年度はこれまで11件あり、例年より多くの相談がある
センターに従事する指導主事を配置し、相談体制の充実を図っている。
学校の出欠連絡は、児童・生徒の所在確認や状況確認を基本とし、連絡方法は電話連絡からメール等を利用した連絡に変更するなど、保護者の心理的負担に配慮している。
頻度や手段も、児童・生徒や保護者の状況や心情に配慮し、個別に対応している。
町内会活動の負担軽減は
問 道路に設置されているLED照明灯の耐用年数は、10年程度で更新時期だ。
更新時の補助等は検討しているか。
市民部長 令和6年度に、支援制度の見直しと拡充を行っている。
住民自治組織総合交付金の防犯灯加算を、電気料の約40%から95%に増額し、防犯灯補助金は上限があるが、灯具交換や配線修繕に係る費用の約2分の1の補助に改定した。
補助率引上げを財源に、防犯灯の更新の備えを行っていただきたい。
問 定年延長や現役世代の共働き世帯の増加などにより、町内会の役員が選出ができず、町内会長を選出できないところもある。
市からの依頼業務の負担軽減等、町内会等からの意見をどう受け止めているか。
市民部長 現在会長が選出されていない町内会は、全市で463町内会中7町内会であり、全て鶴岡地域の市街地となっている。
町内会への依頼業務は、各種協議会等への委員選出や隣組回覧などを見直し、負担軽減に努めている。
災害時の課題は
問 内水氾濫を想定したハザードマップの作成の進捗状況は。
危機管理監 令和5年度に雨水管理総合計画の策定に着手し、その一環として今年度は基礎資料となる浸水想定区域図の作成を進めている。
令和8年度完成をめどに、洪水ハザードマップ改訂に取り組む。
問 二次避難所のトイレの洋式化率は、令和2年6月議会の答弁では57%であったが、進捗率はどうか。
危機管理監 コミュニティセンターや学校体育館の洋式トイレの進捗率は、令和7年3月末時点で65%と、8%増加している。
問 トイレについて、災害の備えはどうか。
危機管理監 マンホールトイレを約200基、携帯トイレを約3万8000個を備蓄している。
災害発生時に運搬・設置等が迅速に対応できるよう、令和6年9月に庄内環境保全協同組合と災害協定を締結している。
市道街路樹の管理は
問 市道大西町天池橋苗津線、朝一小グラウンドから長者大橋までの街路樹は、枝が電線や電話線にかかり、住民から危惧されている。
落ち葉等も側溝を塞ぎ、道路冠水の要因になる。
街路樹がある市道路線数と樹木の本数は。
建設部長 街路樹を有する市道は100路線、延長で約32㎞、約2650本の街路樹がある。
問 樹木の維持管理方法や予算、落ち葉による冠水対応はどうか。
建設部長 日常パトロールを行い、毎年平均200本ほどの樹木の剪定を業者に委託し、枝葉が電線に接触するおそれがある場合は、東北電力と連携し対策を行っている。
倒木のおそれのある立ち木はその都度伐採等を行い、予算額は例年800万円ほどだ。
市道大西天池橋苗津線の沿線でも、年に2回、道路排水路の清掃を行っているが、成長した街路樹の根上がりで、付近の暗渠排水管が変状する事例もあり、その都度応急的に対応している。
問 市道街路樹の維持管理の考え方は。
建設部長 樹木に精通する職人確保が難しくなり、路線ごとの街路樹の状況調査を行い、簡便さも観点に入れ、持続可能な対応を行っていく。