関 徹県議
持続可能な米政策について質問
新つるおか2025年07月20日No.2452
▽6月議会農林水産常任委員会の質問を報告します。
関 政府内部から、米輸入の拡大やMA米の食用利用拡大などの声が出されているが影響をどうみているか
県産米戦略推進課長 MA米は年間77万トン輸入され、主に加工用・飼料用だが、農水大臣が「有事に備蓄米が不足した場合、MA米活用、緊急輸入も考えている」「(備蓄米で)市場をじゃぶじゃぶにする」と発言した。備蓄米の過剰な放出は価格下落が懸念される。生産者へのダメージは大きい
関 「備蓄は東日本大震災で使われた4万tあればいい」という農相発言は従来の考え方と違う。今回、消費者の購入価格を下げるために放出がおこなわれたが、生産者の価格保証のためにも活用すべき。再生産可能な価格を保証する仕組みについて、輸入の問題も備蓄米の問題も、政府に具体的に提言していくべきではないか。本県振興全体に関わる問題だ。部長の答弁を求める。
農林水産部長 備蓄米の放出の影響は非常に懸念される。議論されなければならないのは、どうしたら大規模も小規模も米作りが続けられる仕組みだ。
関 大きいところも小さいところも米作りを続けられるという事は大事な観点である。(県議 関 徹)