6月議会閉会
「キッズドームソライ無料化」再び削除
「子どもの遊ぶ権利」保障の視点なく
鶴岡市議会6月定例会は27日閉会しました。
令和7年度一般会計補正予算のうち、「キッズドームソライ」など3施設の「こどもの遊び場利用料軽減実証事業」を削除する修正案が賛成多数で可決。ソライの無料化は3月議会に続き、実現できませんでした。
「こどもの遊び場利用料軽減実証事業」3584万円を削除する修正案は、佐藤昌哉議員(創政クラブ)から提出され、削除に賛成が14人、反対が10人で、修正案が可決されました。
削除に賛成の議員からは、
「1民間企業への公的支援であり、受益者負担の原則からも問題」、
「広い市域の市民と、他の施設への公平性がない」などが、指摘されました。
市当局は、議会の意見を踏まえ、指摘について可能な限り取り入れ、対応する考えを示しましたが、尾形昌彦議長は、「内容の変更は不適切で混乱を招く」と一蹴しました。
無料化反対の議員に、「どうすれば、ソライの無料化を一刻も早く実現できるか」の視点はありません。
官民連携の土台
共産党市議団を代表し、菅井巌議員が、当局提案に賛成、削除の修正案に反対の討論を行い、
「他自治体にあるような無料で遊べる大型の屋内遊戯施設がほしいとの市民の要望に基づいたもの。
市当局は、議会の審査経過を受け、実施方法や対象施設の公募、実施期間の短縮、遊び場整備構想の年度内策定などを図ると表明し、最善策を深めるプロセスだった。
子どもの遊びは、国連子どもの権利条約でも定めている。
子育て支援の補助は、官民連携の信頼性を高め、市が関与できる体制の土台づくりとなる」と述べました。
ソライの無料化により、経済格差なく、すべての子どもが平等に遊びにアクセスできるよう、「遊ぶ権利」の保障を図るべきです。
請願2件不採択
鶴岡市議会6月定例会に出された市民の請願は2件です。
「辺野古新基地建設を直ちに止め、普天間基地の危険除去を早急に実現することを求める意見書の提出に関する請願」(沖縄に応答する会@山形代表漆山ひとみ)は、紹介議員が長谷川剛、南波純、遠藤初子議員。
「『カリキュラム・オーバーロード』の改善を求める意見書の提出に関する請願」(山形県教職員組合執行委員長遠藤学)は、紹介議員が坂本昌栄、南波純、草島進一議員。
「カリキュラム・オーバーロード」とは、教育課程の時数と内容が過多になっていて、子ども達に大きな負担になっている状態をいい、請願はその改善を求めています。
請願2件とも、賛成少数で不採択となりました(1面表参照)。
議会最終日の27日、追加提案された選挙等に係る条例の一部改正の2議案は、管理者や立会人の日額報酬の引き上げと、ポスター経費引き上げで、可決・承認されました。