6月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

「9年後の姿」より「楽しい学校」を

教育長「楽しいと感じられる学校生活が土台となる」

新つるおか2025年06月29日No.2449

 鶴岡市議会6月定例会一般質問で13日、加藤鉱一議員は、①藤島地域の義務教育学校、②藤島川と京田川の流下能力向上対策について、取り上げました。

飛躍の機会をどうつくるか

 小中一貫校では、小6から中1への飛躍の機会を逃してしまうといわれているが、どうか。

教育長 例えば新庄市立明倫学園では、6学年の修了時に前期課程の修了証を修了式にて授与し、7年生に進級するに当たり、8年生が夢交流と題して、6年生に後期課程の学習や生活等を説明し、前期と後期の区切りを意識するようになったと聞いている。

 一般校では「最高学年」「学校の代表」である誇り高き6年生だが、小中一貫校では「中期」に「中だるみ」がおこる言われているが。

教育長 明倫学園では、7年生のリーダーとしての活躍の場が設定され、中だるみは見られないとのこと。

 中期でも、目標を持って生き生きと活躍できる活動をしていくことで、中だるみは発生しないと考えている。

 小中一貫校では、小さな子どもへの思いやりが育つ」とよく言われる。

 しかし中学生たちは、「いつもいつもお手本を求められてしんどい」、「優しくできるときばっかりとは限らない」と言うが。

教育長 明倫学園では、最初は年齢の離れている子どもへの接し方等で悩む上級生もいるが、様々な活動を通して思いやりのある行動ができるようになり、社会性の育成によい影響を与えていると聞いている。

 「小中一貫教育の9年後のめざす姿」では、「あるべき姿」が先にあって、それに照らして「ベキである」「ネバならない」と考えてしまうと、子どもの状況をありのまま受け止める眼が曇る。

 「9年後の姿」が先にある学校より、子どもが日々、本当に「楽しい」学校にするべきではないか。

教育長 小中一貫教育目標については、小・中学校の教職員が、目の前にいる子どもの姿をもとに、話合いを重ねて設定した。

 この目標の実現のためには、楽しいと感じられる学校生活が土台となり、子どもたちの主体性が発揮されていくことが大切である。

 小規模校だからこそ、子ども全員が発言し、全員が発表し、全員活動の授業展開で、不登校は生まれにくい。

 豊富な自然環境と体験活動や地域住民の協力体制も、小規模校だからこそ進めやすい。

 「小規模校の教育力」に着目し、学校間の共同授業など考えられないか

教育長 これまでも東栄小と渡前小において6年生の交流を行っており、今年度は東栄小のプールを供用し、共同で水泳の授業も行っていく。

 第3ブロックでは、一小、二小、斎小、黄金小の6年生が合同で陸上教室を行う小小連携も実施している。

 今後も学校間の交流を地域の実情に合わせて実施していく。

 藤島文厚エリア構想を理由に、藤島児童館の改築は先延ばしとなっている。

 藤島中学校の新校舎への移行は、令和3年7月20日の教育委員会の文書では、令和11年度だった。

 それが令和14年度に伸びたことは、小中一貫教育を持ち込んだことが要因と思う。

 単独でも、早期着工をすべきではないか。

教育長 仮に現段階で中学校のみの建設に変更したとしても、校舎の完成時期は変わらない。

 藤島児童館は、今年度策定の藤島文厚エリア等構想の中で、検討していく。

新教育長の考え方は

 新教育長として、成澤和則氏に教育についての考え方を聞きたい。

教育長 私が力を入れて取り組みたいことは、鶴岡らしい教育の継承と発展である。

 本市では、庄内藩校致道館の教育理念である天性重視、自学自習、会業の重視、心身の鍛錬の教育風土を受け継いできた。

 また、小中連携教育にも力を入れ、地域と連携した特色ある教育活動の充実にも努めてきた。

 私は、これらのことが鶴岡らしい学校教育だと捉えている。

 藩校致道館の教育を継承し、子どもたちの個性を発揮しながら、主体となって学び進める学習を実践し、課題解決力の育成と、個性の伸長を図っていきたい。

 今年度からスタートした鶴岡型小中一貫教育と、コミュニティスクールの全校実施を両輪として、義務教育の充実に努めていく。

 藤島の義務教育学校においては、その9年間の学びを充実させ、確かな生きる力が育つ、そんな学校を目指していきたい。

 そのためには、藤の里に伝わる獅子踊りを取り入れた教育活動や、藤島だからこそできる農業体験も、教育課程に取り入れながら進めていかなければならない。

 藤島地域での強みである学社連携と、コミュニティスクールを展開し、地域と共にある学校づくりを進めていく。

大きな水害から1年、進捗は

 昨年7月25日、26日の大雨による大きな水害から、1年になろうとしている。

 藤島川と京田川は県管理であるが、どう説明を受けているか。

 ①河川の浚渫と支障木の撤去。

 ②特定都市河川指定の進捗。

 ③下流の県営排水機場は、今後の計画分を含め、12箇所の最大排水量が合計すると57m3/秒になり、上流域の水位を上昇させる懸念があるがどうか。

建設部長 藤島川は令和6年度中に、藤島地内及び古郡地内の支障木伐採が完了し、土砂しゅんせつを今年7月まで行う予定。

 京田川は、庄内町家根合地内の土砂しゅんせつを今年6月まで、須走地内の土砂しゅんせつを今年8月上旬まで実施する予定。

 特定都市河川指定の進捗状況は、酒田河川国道事務所に確認し、開発規制などの課題を関係市町と個々に調整するため、関係市町ごとに勉強会などを開催しながら、指定に向けた手続を進めていくと聞いている。

 京田川と藤島川の排水機場の管理運営は、関係土地改良区が行っている。

 ポンプ運転基準は県によると、降雨により河川水位が計画高水位に達した場合は、堤防の決壊や越水を防止するため、排水機場のポンプを運転停止すると確認している。

 平形の住民から、羽越本線の鉄橋がある平形と八色木の間、藤島川に寄せ州が広がって、川がS字状になり、ブレーキになっていると言われた。

 旧因幡大堰が藤島川へ流れ込むところも、寄せ州が高まって川を狭めており、対策を採るべきだ。


JCP鶴岡地区委員会HPへ