庄内広域水道、遊び場の無料化

鶴岡市議会 議員全員説明会

新つるおか2025年05月25日No.2444

 鶴岡市議会議員全員説明会が16日開かれました。

 内容は、

(1)水道事業の統合と庄内広域水道企業団(仮称)の設立

(2)こどもの遊び場利用料軽減の検討状況

 の2件です。

水道事業の統合

 令和5年3月に、「庄内広域水道事業統合準備協議会」を設立し、令和6年10月に、基本計画を策定し、構成市町首長による統合の基本協定を締結

 今年の6月議会に、企業団規約を提案

 7月に、山形県知事へ企業団設立許可申請

 10月に、企業長、副企業長を選出

 11~12月に、企業団議員の選出

 8年2月に、第1回企業団議会(企業団条例や令和8年度予算の審議等)

 8年4月から、企業団による事業開始の予定です。

 企業団の概要は、

(1)名称

 庄内広域水道企業団

(2)構成団体

 3市町(鶴岡市(※三川町を含む)、酒田市、庄内町)

(3)事務所の位置

 事務所は鶴岡市上下水道部庁舎、酒田市上下水道部庁舎、庄内町企業課庁舎とし、本部を庄内町企業課庁舎に置く

(4)企業団議会

 議員定数13人(鶴岡市6人、酒田市5人、庄内町2人)

(5)執行機関

 構成市町の長の互選により企業長、副企業長を置く

(6)職員

 企業団設立時における職員の身分は、地方自治法第252条の17の規定による構成市町からの職員派遣

(7)監査委員

 監査委員定数2人

(8)運営協議会

 企業長及び副企業長を委員とし、企業団の運営に関し、料金、規約、予算決算等の重要事項を協議

市民生活に直結

 遊佐町は単独水源のため、統合から除かれます。

 水道事業は、人口減少による水需要の減少や、管路の耐震化、老朽管の更新、災害時などに備えた公共・専門性の堅持、受益者負担の軽減など、市民生活に直結する事業として注視が必要です。

こどもの遊び場利用料軽減実証事業

 こどもの遊び場利用料の軽減について、市議会3月定例会で自公と市民フォーラムの反対で実現されなかったことから、4月16日に第4回「鶴岡市こどもの遊び場に関する協議会」を開催。協議会で検討されている「利用料軽減実証事業」が説明されました。

◎事業概要

・実施期間

 令和7年8月1日~令和8年3月31日

・軽減内容

 市内在住の0歳~小学生、及び付き添いの保護者1名の利用料を無料とする。

・軽減方法

 3施設を無料利用できる共通パスポート「遊び場利用パスポート」を配付する。

◎対象施設

①屋内であること

②こどもの個々の興味によって多種多様な遊びができること

③親子の遊びやこどもの見守りができること

④インクルーシブな環境を整えることができること

 この4点を満たす、タイプの異なる3施設

・キッズドームソライ

・小堅ランド

・スパール(山形県民の海・プール)

 アンケート・ヒアリングを実施し、今後の検討のための基礎資料とします。

公益性のチェック

 議会では、「全ての施設の子どもの利用料の公平性」に議論を広げたため、遊び場の無料化が簡単に出来なくなりました。

 「協議会」では、「対象となる施設を公募・選定する仕組みの構築が必要」とも出されています。

 議員からは、パスポートの発行や認証の猥(わい)雑(ざつ)さ、市外の不正利用の懸念、マイナカード活用、予算枠などの意見が出され、混迷しています。

 問題の発端は、本市には無料で遊べる大型の児童遊戯施設がないことです。

 市が2億円の建設補助をした民間施設の利用料について、一部無料化を予算化し、併せて遊び場の公益性のチェックを図ることが大切です。


JCP鶴岡地区委員会HPへ