高齢難聴者への補聴器助成など成果
鶴岡生活と健康を守る会総会
新つるおか2025年05月18日No.2443
鶴岡生活と健康を守る会(菅井巌会長)の第44回総会が10日開かれました。
菅井会長は総会あいさつで、「生健会は戦後まもなく全国それぞれの地域から『生活を守る会』『健康を守る会』の運動と活動が始まり、その後に全国的の組織となり、70周年を迎えた」と、会の
歴史を紹介しました。
そして、戦後80年、歴史を逆行する政治を許さず、生活困難や課題を抱える身近な人たちの当事者の組織として、応えてゆくことの必要性を述べました。
昨年度の活動報告では、鶴岡市では高齢者難聴者への補聴器助成や、生活保護制度に関わってはエアコン設置への助成金の予算化、車保有が認められた場合の車活用の制限解消(全国)など、要求運動の成果・制度改善が図られるたこと、
その一方で、その周知と制度活用を進め、実態から改善を求める課題があること示されました。
また、会も加盟する消費税廃止各界連絡会での取り組みで「消費税率5%引き下げ、インボイス廃止を求める署名」への反応が良く、物価高騰と政治の変化に住民が意思を示していることが報告されました。
出席者からは、
「生活保護利用の在宅介護サービス利用者で、物価高騰により現行の扶助費では生活が厳しい」、
「子育て世代での貧困問題がある。生活保護の捕捉率や、就学援助利用などの実態調査と制度活用が重要だ」など、活動課題が深め合われました。
「組織を広げ、憲法改悪を阻止し、貧困を無くし、住民の生活と健康を守ろう」を軸に、各制度の周知や要求・相談活動、自治体交渉などの取り組みの強化など、今年度の活動方針と役員選出などが承認されました。
総会後には、軽スポーツと昼食をとりながらの会員・読者交流会が行われました。