学校給食の地産地消などについて意見交換
市学校給食・食育推進本部第1回会議
鶴岡市学校給食・食育推進本部の第1回会議が4月22日開かれました。
講話では、「学校給食の地産地消~食農教育への展開に向けて~」と題して、千葉商科大学・小口広太准教授が話されました。
協議では、委員から次のような意見が出されました。
「気候変動や豪雨などへのリスク分担、保存可能な食材の利活用も大事。
食農体験学習と五感で感じたことが大事。」
「気象変化が大きく、年々野菜の収穫ができない。
小松菜、キャベツも猛暑で枯れ、葉物を作っても、気温が高く成長が早かったりしてズレてしまう。
冷凍保存出来ないか話し合いしている。」
「気候変動に対応できない。
品目は、農家が出せるものは限られる。
交流給食は、ようやく再開した。」
栄養教諭は、
「八百屋からも鶴岡産・庄内産を優先している。
一度に使える量は決まっており、使いきれない場面も出てくる。
新規の生産者増と継続して生産してもらえる体制が必要。
加工、冷凍、施設整備と、美味しく調理する技術も必要。
食べる子どもたちへ、大切にいただく気持ちも提供していく。
ご飯と野菜の残食が多く、改めて取り組んでいく。
地域の畑で育てたものを使うのは、自校給食でないと難しい。
今まで以上に食文化を意識して献立作成し、柿のフルーツサンドは好評だった。」
調理師は、
「給食やりたくて調理師になり、新宿で自校給食12年を経験した。
子どもたちが主役なので、それぞれの学年でスローガンを作る。
食器が割れることも学び、色んなことが学べる。
自校給食は学校に匂いがある。
生産者がしっかり収入を得られる。
ぶどうをやっているおばあちゃんが、規格に合わないと産直に並べられないというので、市として加工場を作って欲しい。」
他に、
「給食の自治という考えで、地域の人々を含めたコミュニケーションが大事になってくる。」
「学校ではカリキュラム上、食育をこれ以上は増やせないので、社会、理科などで組み込むことは可能。」などが出されました。
長谷川剛議員が傍聴しました。