3月議会 一般質問(坂本昌栄議員)

男女共同参画 意見幅広く聞く懇談会・審議会であるべき

企画部長「必要な施策について意見を聞き、第3次計画を検討する」

新つるおか2025年04月13日No.2439

 鶴岡市議会3月定例会7日の一般質問で、日本共産党の坂本昌栄議員が、①男女共同参画推進懇談会、②不登校児童・生徒、③地域医療連携推進法人について、、取り上げました。

男女共同参画懇談会どう捉えるか

 令和3年5月から5年間を期間として、第2次男女共同参画計画が策定された。

 令和元年11月に、男女共同参画に関する市民の意識調査を行い、報告を基に2年度、年3回の懇談会で幅広い視点からの意見交換を行い、計画が策定された。

 懇談会では、前年度の取組実績や評価検証等も行われ、重要な役割を果たしてきた。

 懇談会についてどのように捉えているか。

企画部長 男女共同参画推進にあたり、懇談会では施策の方向性や具体的な取り組みについて、幅広い視点から意見をもらう場である。

 行政では行き届かない多角的な視点からアドバイスをもらい、市の政策に活かしてきた。

 懇談会の委員は、令和6年10月3日で任期が切れているが、委員の選出状況は。

企画部長 令和6年9月に公募委員、学識経験者、住民団体等各分野から男性5人、女性5人の計10人の選出を行った。

 令和6年度の懇談会開催は。

企画部長 委員の改選もあり、前年度より遅くなったが、3月18日に開催を予定している。

 懇談会や審議会は、計画策定が趣旨となり、計画策定が終わると年1回の開催となっている。

 実行に伴う進捗状況や、情報共有、進捗に向けた取り組みなど、意見交換が重要であり、市民の意見を幅広く聞く懇談会や審議会であるべきだ。

 令和7年度の開催の予定はどうか。

企画部長 7年度は、次期計画の策定のため4回程度の開催を見込んでいる。

 懇談会では5年間の検証や、新たな課題等、男女共同参画の推進に必要な施策について意見を聞き、8年度から第3次計画を検討する。

校内教育支援セ 設置進捗状況は

 12月議会で、適応指導教室「おあしす」の名称変更について、検討を行うとの事だったが。

教育長 令和7年度から教育支援センター「おあしす」と名称を変更する。

 活動内容についても、現在の社会で求められている支援との観点から検討を進め、できるところから実行に移す。

 新日本婦人の会中央本部が、「不登校の実態をおしえてください」緊急アンケートを行い、不登校期間が3年未満が35・8%、3年から6年未満が20・6%、6年以上が8・8%で、長期間に及んでいるため、不登校児童・生徒は年々増加するとみられる。

 この間、市長部局や各学校との情報共有はどこまで進んだのか。

教育長 教育委員会で現状と課題、方向性を整理し、健康福祉部など庁舎関係部局と情報共有と協議の場を設けていく。

 各小・中学校とは2月10日に、校長に対して、現状と支援の充実に向けた方策について説明をした上で、意見を聞いた。

 不登校児童・生徒が増えている。

 学力を重視し、教職員の煩雑な事務仕事が多く、児童一人一人に寄り添う余裕がない。

 学校自体が変わらないと、不登校児童・生徒の未然防止を行っても増加の一途をたどる。

 学校教育支援員は増えているが、特別支援学級だけで手一杯となっている。

 別室学習指導員や学習支援員が県費で配置された学校では、別教室を確保し、連日同じ教員がいることで、児童にとって安心できる居場所となっている。

 令和7年度の校内教育支援センター設置に向けた進捗状況はどうか。

教育長 不登校児童・生徒への支援の中で、校内教育支援センターの果たす役割は大きいと認識している。

 校内教育支援センターの拡充に向け、今後も検討を続けて行く。

地域医療連携推進法人を検討すべき

 公立病院経営強化ガイドラインでは、地域の医療機関との役割や機能分担、連携の強化へ方向転換された。

 南庄内地域の医療連携体制は、強化されてきたのか。

病院事業管理者 令和5年から、協立病院と庄内余目病院との地域包括ケアパスとして、誤飲性を含む肺炎と尿路感染症について、診療情報を共有する取り組みを行っている。

 6年度は、地域の医療機関や高齢者施設から意見を聞き、パスの運用拡大について検討してきた。

 鶴岡地区医師会と、歯科医師会、薬剤師会と連携し、感染による骨壊死などを起こさないよう、定期的な予防歯科治療を促す事業も始め、地域の医療体制の強化に取り組んできた。

 平成30年の入院患者数は15万5397人だったが、令和4年度は13万2432人となり、5年間で15%の減少である。

 救急搬送件数は平成30年4414件だったが、令和4年度3694件で、5年間で17%減少している。

 本市から日本海総合病院への入院患者は、令和4年度3万3847人、5年度3万5927人で106・2%増加の一途をたどっている。

 荘内病院の医師は、86人確保されたが、南庄内全体の医師、看護師の確保は進んでいない。

 全国で、令和7年1月1日現在、45法人が地域医療連携推進法人として認定されている。

 これらを踏まえ、地域医療連携推進法人の検討をするべき状況であるが、見解はどうか。

健康福祉部長 国では2040年を見据え、新たな地域医療構想づくりが進められ、庄内地域は現在、このモデル推進区域に設定された。

 今後県が策定する計画の方向性を確認した後、改めて地域医療連携推進法人の必要性も含め、本市の方向性を検討する。


JCP鶴岡地区委員会HPへ