一般会計予算807億7千万円

3月市議会4日開会

前年度比71億円増、過去最大規模

新つるおか2025年03月02日No.2434

 鶴岡市議会3月定例会は、4日(火)から26日(木)まで開かれます。

 上程される議案は、令和7年度当初予算9件、補正予算4件、条例20件、事件13件の計46件です。

 令和7年度一般会計当初予算の総額は807億7千万円で、前年度当初比で71億円、9・6%の増で、過去最大規模となりました。

 新産業団地の開発や、道の駅あつみの移転整備、加茂水族館のリニューアルなどの投資事業が、大きく押し上げました。

 一般会計の歳入では、

 市税全体で、9億2217万2千円増の157億3094万6千円。

 地方消費税交付金は、2億7891万9千円増の33億7808万1千円。

 地方交付税は、7億5215万6千円増の238億5890万6千円。

 国庫支出金は、児童手当の制度拡充の通年化などにより、19億5467万6千円増の113億2658万6千円。

 県支出金は、小中学校のタブレット端末の更新等により、4億7167万8千円増の59億9188万2千円。

 寄附金は、ふるさと寄附金を4億5000万円増の28億円。

 市債は、12億1960万円増の74億1820万円。

 歳出では、

 人件費は、給与改定などにより、4・6%増の124億6534万8千円。

 物件費は、賃金上昇などによる維持管理、各種業務委託料の増のほか、自治体情報システムの標準化対応などにより、31・3%増の135億3194万6千円。

 扶助費は、令和6年10月から対象年齢を高校生までに拡大した児童手当の通年化などにより、6・2%増の148億4829万円。

 普通建設事業費は、道の駅あつみ移転整備事業、加茂水族館改築事業、消防用通信指令設備更新事業の増などにより、31・4%増の104億3401万円。

 公債費は、令和5年度をピークに減少傾向で、2・0%減の82億4852万1千円。

子どものインフルエンザ予防接種は2018年12月議会で質問

 総合計画の「未来創造のプロジェクト」に関連する主な新規事業は、

 県による段階的保育料の無償化(国基準第3、4階層・市町村民税所得割9万7千円未満)の次の段階として、国基準第5階層(市町村民税所得割16万9千円未満)の保育料を軽減。

 高校生までを対象とするインフルエンザ予防接種への助成。

 長谷川剛議員が平成30年(2018)12月議会一般質問で、子どものインフルエンザ予防接種の負担軽減を求めていました。

 市当局は、「子どもの任意予防接種は多数あり、インフルエンザのみを優先する妥当性を慎重に検討し、市独自の助成は現時点では考えていない」と答えていましたが、新年度で実現されます。

 キッズドームソライの小学生までの無償化を含む利用料軽減。

訪問介護事業者に燃料費支援

 地域包括ケアでは、多機関協働の重層的な支援体制を本格実施し、孤立防止サポーターの養成や、ひきこもり相談窓口の設置、本人や家族の居場所づくり。

 遠隔地へ訪問介護サービスを行う事業者に、新たに燃料費等を支援。

 FOODEVERにつるおかふうどマルシェを定期的に開催。

 「つるおか在来作物未来継承ネットワーク」を立ち上げ、在来作物の需要創出。

 有機農業や堆肥散布等の循環型農業に取り組む農業者の機械導入を新たに支援。

 国の地方大学・地域産業創生交付金事業の採択を受け、山形大学農学部と慶應義塾大学先端生命科学研究所との連携により、ガストロノミックイノベーションを主導する研究開発拠点を構築し、新食材や技術の活用による産業の創出。

 新産業団地の整備は造成工事に着手。

 県指定文化財旧遠藤家住宅の保存修理工事の実施設計。

 「鶴岡市男女共同参画計画」の令和8年度からの次期計画の策定。

 照明設備のLED化は、道路照明灯のほか、藤島庁舎、櫛引庁舎、先端研究産業支援センターなどを整備。

賃金上昇など算定基準見直し

 総合計画の施策の大綱に沿った主な新規・拡充事業は、

 住民自治組織の総合交付金は、賃金上昇や業務量等を考慮し、委託料や交付金の算定基準の見直し。

 コミュニティセンター等の整備は、湯野浜コミセンの大規模改修、朝日中央コミセンの大規模改修実施設計。

 旧朝暘第二小学校跡地に、コミュニティ・子育て拠点の整備基本計画の策定、及び基本設計。

 災害発生時の情報伝達手段として、スマートフォンアプリによる音声情報配信システムの実証事業。

 犯罪被害者等支援条例の制定にあわせて、犯罪被害者等に対する見舞金を創設。

 消防団と消防本部の情報共有や、消防団支援アプリを導入。

 移住・定住の促進では、「つるおか暮らし・しごと支援センター(仮称)」を開設し、お試し住宅を増設。

 資源循環型社会の形成では、リサイクルプラザの将来構想の策定に調査・分析。

 窓口サービスの推進では、朝日庁舎で導入した書かない窓口の取組を、他庁舎にも広げるなど、スマート市役所を推進。

 新たに産婦の健康診査及び乳児の1か月健康診査に助成。

 こども家庭センター内にヤングケアラーの相談窓口を開設。

 第三学区放課後児童クラブ整備実施設計。

 京田地区放課後児童クラブの基本構想・基本計画、基本設計。

 定期接種化される高齢者の帯状疱疹ワクチン接種へ新たに助成。

 民生児童委員サポーターを新設。

 ストーマ用装具の給付基準額を増額改定し、一時的なストーマ造設者も新たに給付。

 藤島地域の義務教育学校整備は、設立準備委員会設置と、敷地測量等実施。

 導入から5年を経過する児童生徒のタブレット端末を更新。

 令和9年度からの第2期鶴岡市文化芸術推進基本計画の策定に向けた評価、検討。

 旧鶴岡病院跡地への人工芝グラウンドの基本・実施設計。

 小真木原陸上競技場の第3種公認検定に向けたウレタン舗装の全面改修。

 鶴岡市学校給食センターの改築は、事業者の選定に着手し、用地の取得を鶴岡市開発公社へ委託。

 果樹・園芸施設の改修に支援事業を新設。

 加茂水族館リニューアルに住民参加型市場公募債を発行。

 湯殿山スキー場は、新たに地域おこし協力隊を募集。

 令和9年度の開業を目指す道の駅あつみの移転事業用地を取得し、整備工事に着手。

 最終年度となる都市計画道路山王町本町線整備の完成後、川端通りの一方通行を解除。

 消防朝日分署との合築による朝日庁舎は令和7年6月30日に供用を開始し、旧庁舎等の解体工事や外構工事。

 水道事業は、令和8年度からの庄内圏域の広域化に向けた準備。

 公共下水道事業は、老朽管路の点検を、危険性、緊急性を考慮し、計画的に対応。

 やまぶし温泉ゆぽかは、サウナのリニューアル。


JCP鶴岡地区委員会HPへ