「学び、出あい、育む」基本構想に期待含め意見

新図書館基本構想企画懇話会

新つるおか2025年02月16日No.2432


 つるおか新図書館基本構想企画懇話会の第3回会議が5日開かれ、基本構想(案)が協議されました。

 同(案)は、委員よる素案の事前協議(書面)を経て、当局が修正し、まとめられました。

 基本構想案の基本理念については、委員から、「学び、出あい、育む」、「図書館での体験」、「みんなでつくる」など、期待を含めた意見が出されました。

 基本的機能では、図書館ミーティングやアンケートなどをもとに、「図書館データベース」や「デジタル資料への対応機能」、「交流・創作活動のスペース」、「飲食ができるスペース」「授乳室、子ども用トイレ」などが挙げられました。

 出席したアドバイザーの山崎博樹氏(知的資源イニシアティブ代表理事)からは、図書館の基本的機能とその拡張は、「市民生活を支える基盤」である旨が述べられました。

 臨時アドバイザーの由利本荘市・由利図書館長の古川淳氏からは、「住民生活の課題をどう支えてゆくかが必要」と述べられました。

官民連携導入可能性調査 公共の役割後退懸念

 整備方針では、建物規模は延べ床面積を3500~4000㎡と想定し、基本設計段階で精査するとしています。

 用地は、中心市街地への整備検討を進めるとされ、委員からは、「想定エリアには鶴岡駅周辺、鶴岡公園周辺等があり、場所によって図書館構想のイメージに違いが出てくる」、「建物整備スケジュールとあわせた運営体制の整備・人材育成などのスケジュールも想定すべき」との意見も出されました。

 最終的な基本構想は、市ホームページなどでのパブリックコメント、市議会への説明を経て、年度内に決定するとしています。

 今後の検討課題として、官民連携手法の導入可能性調査も掲げられています。

 この方向性は、新学校給食センターでも実施され、安倍政権下で登場した「自治体戦略2040構想」にある「公共サービスの産業化」、「民間開放」で、公共・公務の役割が後退します。

 今後の進展を厳しく見定めてゆく必要があります。

 懇談会は菅井巌市議が傍聴しました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ