「人材不足」「技術伝承の危機」参加者から訴え

食文化創造都市推進プラン懇談会

新つるおか2025年02月09日No.2431


 第2次鶴岡市食文化創造都市推進プラン策定に係る第2回懇談会が1月31日開催されました。

 市ではユネスコ食文化創造都市の認定を受けて、2019年に第1次推進プランを策定し、5年が経過したことから、次期プラン策定を進めてきました。

 懇談会では、家族構成の変化や、農水産物の産出額、観光入込数、食に関する志向など、調査結果をうけ、第2次プラン案が担当課から示されました。

 食に関する健康志向が高いことや、外国人観光客の「ハラール」「ビーガン」、「ベジタリアン」など、料理人から宗教上や菜食志向の具体的な事例や、飲食店での接客対応の「人材不足」などの課題が述べられました。

 出羽商工会の出席者からも、従業員の定着や料理人の育成、労働・雇用の対策と支援が必要との声が出されました。

 地域の菓子組合の方からは、加入組合員が半減し、伝統的な雛菓子などの技術伝承の危機が訴えられました。

 農業高校からの出席者からは、生徒の探求型授業での農産加工などの事例が述べられ、食改善グループや食活動グループからは、伝統食の食材から伝承にむけた地域活動や、嚥下食の広がりなどが述べられました。

 市では今回の懇談会の意見を踏まえ、第2次推進プラン案を公表し、市民にパブリックコメントを求め、年度内に策定します。

 今回の懇談会には、農業や水産業など生産に携わる団体の委員が欠席されていました。

 肝心の地域の食を支える根幹部分での取組みや、地域環境の考え方が十分に反映されたのか、疑問が残りました。

 環境にやさしい特別栽培や、有機農業などの取組、学校給食での地場産利用の拡大など、課題が示される中で、生産基盤の維持振興と支援や、市民全体が地域の食の豊かさを享受できる対応が大切と考えます。

 菅井巌市議が傍聴しました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ