関 徹県議

医師不足解消は国の医師養成増を

新つるおか2025年01月26日No.2429


▽17日、医師会新年会に来賓として出席。会員医師の方々から、医師の高齢化で会員が減少する中で、学校医、施設嘱託医、警察業務、産業医などのニーズへの対応、新型コロナ、インフルエンザなどの感染症対応等々、大変な困難の中で公的な役割に奮闘されている事を伺いました。

 「今の診療報酬では必要な医療従事者の体制が保証されていない」「昨日の業務が今日の午前3時までかかり、今朝から通常診療、終わってこの会に出席している」等のお話から、地域医療を支える医療機関と医師の状況の抜本的改善は急務であることを実感。

▽山形県第8次医師確保計画では、本県は「医師偏在指標」(10万人当たり医師数に近いもの)で全国40位。中位にある宮城県が247・3なのに対して、本県は200・2。中でも庄内は162・8で、全国330の医療圏中260位となっています。

 そこで、医師の増加をめざして、長期的には山大医学部や県外大学に「地域枠」の設定を検討する事を掲げていますが、医師不足は「都市部と地方の医師の偏在」だという政府の考え方が下敷きになっています。

▽しかし、日本の医師数は人口千人当たりで先進国36カ国中32位。最も多い東京都が353・9とやっと平均程度ですから、偏在はしていても、医師が余っている都道府県など無いのが実態です。

 国が社会保障費削減を止め、医師を増やす政策に転換することが医師不足解消のカギです。(県議 関 徹)


JCP鶴岡地区委員会HPへ