消費喚起クーポン1セット2千円
3月下旬~5月、住民税非課税世帯に支援金も
新つるおか2025年01月12日No.2426
県の補助事業を活用し、市民1人当たり2000円分の消費喚起クーポン券事業が実施されます。
12月議会最終日の20日、追加補正予算が全会一致で可決されました。
1セット2000円(500円×4枚分)の紙版のクーポン券で、飲食券2枚、共通券2枚です。
支払1000円ごとに、1枚(500円)のクーポン券利用が可能となります。
市内の中小・小規模事業者の店舗で利用可能で、大手チェーン店、コンビニエンスストア、ドラッグストア等は対象外です。
利用期間中に消費喚起イベントなど、複数の事業者が連携して行う誘客事業に対して、補助があります。
5事業者以上の連携体は補助率2/3 上限20万円、10事業者以上の場合は、補助率10/10 上限50万円です。
利用期間は令和7年3月下旬~5月です。
事業費は2億5906万3千円で、県補助金1億1617万2千円と、国の地方創生臨時交付金1億4289万1千円で賄います。
消費喚起クーポン券事業は令和5(2023)年10月23日~12月31日まで、1人当たり3000円分(飲食券3+共通券3)が実施され、飲食券が伸び悩み、「テイクアウト利用もできる」と呼びかけられていました。
国基準で対象外の世帯にも支援金
同じく追加補正予算で、住民税非課税世帯に物価高騰対策支援金が給付されます。
国の総合経済対策に基づき、①住民税非課税世帯に3万円に加え、②子ども1人当たり2万円です。
このほか、国の基準では対象外となる、世帯員全員が均等割課税者の扶養になっている非課税世帯と、住民税均等割のみ課税世帯には、③市独自で拡大し、国の臨時交付金を活用します。
補正予算額は、①②4億689万9千円、③1億780万円の合計5億1469万9千円です。
2月上旬に通知を発送し、2月下旬に支払い、申請方式の場合は、2月中旬に申請書の受付となります。