「鶴岡市こどもプラン」の策定
市児童福祉審
親自身が笑顔になれる生活が必要
令和6年度第1回鶴岡市児童福祉審議会が7日開かれ、委員長に増田康平氏(社会福祉法人思恩会)、副委員長に齋藤功氏(鶴岡市民間保育園協議会)が選出されました。
児童数の減で3園が廃止に
令和6年度における利用定員は、利用児童数の減により、湯田川保育園が50人から40人に変更になりました(2号29人から22人に・3号21人から18人に)。
令和7年度は、小堅保育園、くしびき東部保育園、くしびき南部保育園が、利用児童数の減のため廃止となり、在園児は全て、他園で受け入れを行うこととなっています。
たがわこども園は、保育所から幼保連携型認定こども園となり、利用定員を30人から45人に増員となります(1号0人から15人に・2号17人から15人に・3号13人から15人に)。
こども会議から理想の居場所の提案
令和6年度鶴岡市こども会議は、市内小・中学生8人が4日間の日程で、「こども達が気軽に集う事ができる、理想の居場所を考えよう」をテーマに行われました。
こども達からの提案内容は今後、遊び場整備方針や、新図書館整備構想、旧二小跡地活用策、駅前活性策等、市の施策に反映していきます。
令和6年度親子モニター事業は、屋内のこども遊び場整備を検討するため、実施されました。
ソライの利用の仕方や混雑状況、安全性と利用料など、こどもの遊び場に必要と思うこと等のアンケート調査が行われました。
五学区学童の指定管理
市第五学区放課後児童クラブの改築では、管理運営を公設民営でおこなうこととし、指定管理には「特定非営利法人にじいろbase」が選出されたことが報告されました。
「市こどもプラン」策定へ
続いて、令和7年度から5年間を計画期間とする「こども計画」と、「第3期子ども・子育て支援事業計画」を一体的に行う「鶴岡市こどもプラン」の策定に向けた協議が行われました。
基本理念に「こどもの笑顔があふれるまち つるおか」とし、基本目標に「こどもの可能性が伸びる環境づくり」、「こどもの健やかな成長を支援する環境づくり」を掲げ、今後実施に向けた施策と事業を検討していくこととしています。
子育て期は休みやすい環境を
委員から、「こどもの笑顔が本当に作れるのは、親自身が笑顔になれる生活をしていてこそ出来るもの。そのために子育て期は職場で休みやすい環境を作ってほしい」、
「こども家庭支援センターの拡充では、スクールソーシャルワーカーや、幼児教育アドバイザー等、専門家の確保が必要」、
「こどもを囲むすべての連携(福祉・教育も含め)が重要となってくる」、
「こども会議は継続的におこなってほしい」、「素晴らしい事が掲げられているが、一番大切なのはソフト面を頑張ってほしい」との意見がありました。
坂本昌栄議員が傍聴しました。