9月議会 一般質問(菅井 巌議員)
学校給食センター「直営」を堅持すべき
教育部長「官民の役割分担整理し、最も有効な手法を検討したい」
9日の鶴岡市議会一般質問で、日本共産党の菅井巌議員が①新学校給食センター整備基本計画、②ごみの減量、③農作物のイノシシ被害について、取り上げました。
学校給食セPFI調査状況は
問 市は新学校給食センター整備について、PFI導入可能性調査を行っている。
現センターでは食材調達・納品検品・調理洗浄部門について、直営で行っているが、PFIでは民間との役割分担を検討するとしている。
PFIの調査状況と、調査結果の公表や評価方法、導入調査の基本計画策定までの決定プロセスはどうか。
教育部長 受託業者との間で、調査項目と方法、スケジュール等を整理して調査作業に入っている。
年内を目途に中間報告、2月末までに調査結果の提出を予定している。
基本計画は、調査と並行し庁内検討も進め、2月頃には総合教育会議で協議し、議会への説明とパブリックコメントなど経て、年度内に策定予定である。
問 新センターは、公共の役割と重要性を改めて認識し、「公共の砦」として、専門職員の技能の蓄積を活かす「直営」を堅持してゆくべきと考えるがどうか。
教育部長 国の通知に基づき、共同調理方式と、民間委託等の活用による合理化を図るとされおり、様々な業務について官民の役割分担を整理し、最も有効な手法を検討したいと考える。
問 愛媛県今治市では、学校給食センターの老朽化と改築を機に、単独自校方式の導入を決め、順次整備されている。
地域密着型の自校方式でこそ、食材提供の地産地消率の向上や、生産者の顔と姿、給食の作り手と働く現場職員の姿や、地域の支え合いが見える。
学校給食の在り方を、地域密着型の自校方式への転換に見直す必要があると考えるがどうか。
教育部長 自校方式からセンター方式に切り替えてきた経緯と、現に運営している給食センターの取扱いについて、考慮する必要がある。
地域住民や学校関係者が、地域づくりと学校づくりの観点から、自校施設の中で食育活動のために必要であると検討が深まった場合には、教育委員会としても話し合い、必要な検討を考えたい。
ごみ減量サンプル調査・分析不可欠
問 ごみの減量の取り組みにあたっては、年次・定期的なサンプル調査の積み重ねと、分析を活かした継続的な対応・対策が不可欠だと考える。
昨年度実施された「もやすごみのサンプル調査」は、今年度行われていないということだがどうか。
市民部長 令和4年度と5年度の夏と冬の年2回、ごみステーションから茶色のごみ袋をサンプリング採取し、減量や資源化が可能なごみの調査を行った。
古紙やプラスチック製の容器包装類など、資源化の可能なごみや、賞味期限切れの食品ロスなどが約3割を占めている傾向が一定把握できた。
調査データの蓄積は重要であり、時期を捉えて継続的な調査に努めてゆく。
問 燃えるごみの中の、包装容器以外のプラスチック製品・資源循環法の取り組みの考えはどうか。
市民部長 法の施行後2年を経て、検討する自治体が少しずつ増えている。
本市としても重要であると認識している。
モデル的な取組みとして、石巻市と秋田県でも調査・検討がされており、先行事例などの情報収集を行い、検証方法について検討してゆく。
問 ごみステーションに出される束になった剪定樹木も結構な量だ。
剪定枝と木の分別回収や資源活用の考えはどうか。
市民部長 剪定枝は、特に夏の時期は排出量が多く、燃えるごみと一緒に収集し焼却しており、種類ごとの集計は行っていない。
市内では、剪定枝をペレットや土壌改良材に資源化している事業者もある。
市が分別収集、処理を行う場合は、費用の増加が想定され、他市の事例を調査研究してゆきたい。
獣害対策補助率引き上げ必要
問 先月中旬から西郷地域の砂丘畑のイノシシによる畑作物被害がひどい状況だ。
イノシシの被害に遭った西郷地区の砂丘畑(8/20) |
収穫を控えていたサツマイモ畑が壊滅的な被害を受けていた。
被害情報のある上郷から加茂・大山から西郷へと、山中を移動して活動範囲を広げ、生息数も増えているのではないか。
被害状況と、情報の寄せられている地域の傾向や動向、また捕獲や電気柵の設置状況はどうか。
今年度の鳥獣被害対策の支援補助金活用はどうか。
農林水産部長 今年度のイノシシ被害相談は、8月末時点で本所管内で21件と、既に昨年度の19件を上回る。
大山・西郷地区は、これまで年1件程度だったものが今年度は5件と、生息範囲は広がっていると認識している。
捕獲件数は、市全体で7月末時点で23頭であり、昨年同時期の10頭から2倍以上増加している。
農作物被害防止対策として、侵入防止柵の設置と、誘引しない環境整備、捕獲・駆除による個体数減少の3つの取組による総合的実施が重要だ。
侵入防止に有効な電気柵の設置費用には、県と市で最大2分の1を補助する制度があり、申請件数は年々増加している。
今年度は53件の申込みがあり、総設置延長は22㎞となっている。
現在、来年度の対策に関する補助事業の要望調査を行っている。
問 資材の高騰も続いている。
営農継続を念頭に、対策を取組み易くするためにも、補助率の引き上げが必要ではないか。
農林水産部長 昨年度は電気柵の補助42件で約280万円、今年度は53件で約380万円となっている。
イノシシ被害拡大と電気柵の有効性について周知され、今後の要望量の増加が予想される。
同様の補助実施をしている県内他自治体も現在、ほとんどが2分の1補助である。
当面は現在の補助率で実施しながら、予算確保に努めたい。