9月議会 総括質問(坂本昌栄議員)

河川の豪雨災害への抜本的対策の考えは

市長「ソフト対応の重要性を認識。詳細な調査を実施する予定」

新つるおか2024年09月15日No.2410


 鶴岡市議会9月定例会が3日開会され、日本共産党市議団を代表して、坂本昌栄議員が①豪雨災害への抜本的対策、②経済情勢の今後の見通し、③農産物の状況、④人口減少対策と行財政改革、⑤病院事業について、総括質問を行いました。

「田んぼダム」の取り組みは

 京田橋から下流にかけ河川工事は完了し、上流域は令和6年度に終了予定の護岸工事もあるが、7月25日の豪雨災害を受け、河川豪雨対策の考えはどうか。

市長 ハード対策の防災対応の一方で、警戒避難体制の強度等、ソフト対応の重要性を一層認識した。

 今回の河川氾濫に関する被害状況や、原因を把握するため、詳細な調査を実施する予定だ。

 河川改修計画の見直し検討も含め、地域の声を聞きながら、県と協議する。

 正常な河川の状態を維持するため、河川管理者に対し、積極的に働きかける。

 遊水池機能を果たす「田んぼダム」の取り組みはどうか。

市長 昨年度の実績で、京田川流域の田んぼダムは約900㌶となっており、多面的機能支払い交付金の加算も利用でき、農家の協力に向けて働きかけていきたい。

コロナ無利子融資返済困難対策は

 新型コロナ関連で令和2年1月から無利子融資制度を開始し、返済が始まっている。これまでの融資件数と返済状況はどうか。

市長 372件52億6780万円の利用実績があり、全て返済が開始されている。

 返済が困難となっている事業者への対応はどうか。

市長 事業所から金融機関への申請に基づき、措置期間や返済期間の延長等、条件変更を5者認めた。

 有利な融資制度や借換制度の活用を周知している。

 令和6年度鶴岡市企業経営課題調査が発表されているが、調査対象にならない小規模事業者への聞き取りはどうか。

市長 個別の聞き取りや、各種経済団体を通じた把握に努める。

 今後の物価高騰対策は。

市長 「がんばる中小企業応援補助金」や、消費喚起クーポンで支援をしてきた。

 今後も国や県の動向を注視し、具体的な対策を検討する。

豪雨でだだちゃ豆種子確保困難

 7月25日の豪雨災害等により、農作物の生育状況に関する情報交換会では「だだちゃ豆」の種子確保が困難との事だが。

市長 優良種子の生産・確保は、栽培、採種、冷凍、解凍の各段階で、効果的な技術の確立が必要だ。

 JA等との共同研究を進め、種子確保の体制づくりの検討を進める。

 米不足が生じているが、今後の見込みはどうか。

市長 6月末時点の民間在庫は156万㌧で過去最低水準だが、徐々に新米の流通が本格化することにより回復する。

 水稲の生育状況は順調であり、JAの取り扱い米も9月中旬には小売店に流通する。

 8月26日、櫛引地域では突風が発生し、ラ・フランスなど果樹農家では3~5割の被害があったが、その現状と対応はどうか。

市長 収穫期が終わるまで被害把握が困難だが、効果的な支援に取り組む。

 共済制度や収入保険等、農業セーフティネットへの加入を推進している。

 地域内で農作物の自給率を上げるべきだが、見解は。

市長 市も同様に考えている。今後も食文化創都市の強みを活かしつつ、生産者と消費者を結び、地域農産物の自給率向上を図る。

職員の疲弊、定員適正化見直しを

 市税の減少が進み、自主財源確保の観点から、人口減少への対策が必要だが、若者・子育て世代への人口減少対策はどうか。

市長 第2次総合計画後期計画「5つの加速化アクション」で、「若者・子育て世代に選ばれるまちづくり」を各種施策に取り込んでいく。

 行財政改革の定員適正化により、正規職員が減らされ、増やし続けた会計年度任用職員だが、職員の疲弊もあり、定員適正化の見直しはどうか。

市長 第4次定員適正化計画に取り組んでいるが、行政課題や行政ニーズは、益々複雑多様化し、臨時的な業務が増加している。

 危機管理を含む市民サービスの維持・向上を図るため、定員適正化の見直し検討も含め、職員体制の構築に努める。

他の医療機関との連携強化は

 病院事業会計は、収支差引で2億8千万の純損失だ。

 荘内病院は入院・外来患者も減少しているが、病床稼働率の現状と、医師・看護師確保の進捗状況はどうか。

病院事業管理者 病床稼働率は70%である。

 医師は75人で、年内には更に複数科で医師の赴任も予定しているが、看護師の確保が課題だ。

 赤字解消に向けた方向性はどうか。

病院事業管理者 「荘内病院経営強化プラン」に基づき、今後積極的な病院経営に取り組む。

 救急医療対応の強化や加算措置の取得による医業収益の向上を図り、働きかた改革と時間外勤務の削減等、経費の節減に努め、経常収支の黒字化を目指す。

 「地域の医療機関等との連携強化、高度・良質な医療サービスの提供に努める」とあるが、取り組みは。

病院事業管理者 「経営強化プラン」を基本に、地域連携パスの作成、地域医療機関や地区医師会との連携の強化、国立がん研究センター東病院との高度なガン治療の提供等に取り組んでいる。

 「病気にかかるのも時間帯を選び、病気を選ばないと鶴岡では見てもらえない」と苦情の声もある。

 鶴岡全体の医療機関にどう向き合うのか。

市長 地域医療では、急性期から回復期、慢性期まで幅広く、適切に医療が提供されることが重要で、救急搬送への支援も行っている。

 「鶴岡市地域医療市民アクションプラン」を策定し、地域医療の理解を図った。

 現在荘内病院と健康福祉部が連携して、医療、介護の連携の輪の拡大に努めている。

 地域包括ケアシステムを一層進化させ、地域医療に向き合い充実させる。


JCP鶴岡地区委員会HPへ