「スピード感持った議論必要」

公益大公立化

庄内市町村議会議長会が声明

新つるおか2024年05月26日No.2396


 庄内5市町議会の正副議長で構成する庄内市町村議会議長会(会長・佐藤猛酒田市議会議長)が4月26日開かれ、東北公益文科大学の早期公立化をめぐって、「スピード感を持った議論が必要」との声明を決めました。

 研修会では、「公益大の公立化について」、県高等教育政策主幹の講話があり、資料が市議会に公開され、その一部を掲載します。

 公益大の課題として、入学者の推移は、

 平成22年度以降の入学定員235人に対し、平成30年度から令和2年度にかけては、定員を満たす入学者を確保したが、令和5年度と令和6年度は、入学定員を満たさなかった。

 私立大学をめぐる全国的な状況として、

 18歳人口の減少に伴い、2026年以降は大学進学率が上昇しても、大学進学者数は減少局面に突入すると予測される。

 私立大学の経営状況は、私大の約53%が入学定員未充足で、約26%が充足率80%未満にある。

 地方の中小私大の収支状況は、約4割が赤字傾向にある。

 公立化の検討は、令和元年7月に内部で勉強会を開始し、着手した。

 令和5年3月に「東北公益文科大学の公立化と機能強化に係るとりまとめ」(工程:ロードマップ)を作成し、6月補正予算で、公立化と機能強化の基礎調査を計上した。

 検討課題では、

 設立団体は、県と2市3町が関与する方向で検討。

 財政負担は、入学金収入と授業料収入(減少)、及び設置団体の運営費交付金となる。

 自治体からの運営費交付金は、普通地方交付税の基準財政需要額に算入される。

 地方財政措置を超える部分について、県と2市3町の負担割合を調整中である。

 大学の機能強化の方向性については、高校生アンケートと事業所アンケートを行い、起業マインド育成や、ベンチャー育成の取り組みを図り、国際学部の設置を令和8年4月に行う、などが示されました。

 県議会では令和4年9月の予算特別委員会で、小林剛也総務部長が、「公益大の公立化の先行事例10校を調査した結果、全国から志願者が集まり倍率が上昇し、その一方で県内の進学率は低下。その結果、卒業生の県内就職率も低下した」と答え、公立化だけでは、問題は解決しません。

 「食の都庄内」は、「食文化」が注目されています。

 イタリアに世界で唯一の「食科学大学」があり、鶴岡市と戦略的連携協定を結んでいます。

 日本にはない「食科学大学」や食科学科も、検討すべきではないでしょうか。

 大学設置に至る経過を振り返ると、

 1996年に県は大学誘致を決め、公設民営とし、01年4月に東北公益文科大学を酒田市に開学。

 同時に、酒田市とのバランスを考え、鶴岡市に大学院(05年4月開学)と「慶應大先端生命科学研究所」(01年4月)を設置。

 公益大と大学院、慶應先端研設置に投入した資金は、県160億円、鶴岡市と酒田市120億円、町村20億円の合計300億円(うち研究所予算は84億円)でした。

 鶴岡市の60億円には、無償で貸与した土地評価分20億円が含まれています。




JCP鶴岡地区委員会HPへ