「専門相談窓口設置」望む声
不登校「庄内親の会 明日のとびら」との懇談会
新つるおか2024年05月19日No.2395
こどもの不登校・行き渋りといった悩みを持つ人たちが、2021年3月に結成した「庄内親の会 明日のとびら」のメンバーの方々との懇談会が、このほど開かれました。
会員7人と関徹県議、菅井巌市議、元小学校教員が参加し、話し合いがされました。
不登校の現状や原因、対処や悩みも個々に違い、子どもたちや家族の抱えている苦悩に寄添う対応・体制づくりが不可欠です。
要望では、
公立高校入試の合否判定の割合である当日試験結果と内申点の取扱い、
学校への欠席報告のメールによる対応への統一、
小学校のスクールカウンセラーの知識・情報の充実、
市の適応指導教室「おあしす」の利用促進の対処、
県と市のホームページの不登校関連情報の充実、
不登校専門の相談窓口の設置などが出されました。
会の活動として、月1回親の会を開いて、同様の悩みを抱える人たちとの定期的な話し合いの場を持っていること、
鶴岡市以外の他自治体からの参加者からもいて、自治体の対応の違いについても情報交換がされていることが述べられました。
話し合いでは、全国の自治体での不登校対応の取組や、先進事例などの紹介、フリースクールやフリースペース、居場所づくりの状況などの要望が出されました。
関徹県議は、学校・教育機関での不登校の要因の正しい認識と「不登校児童生徒の支援ハンドブック」(県教委編)に基づく対応の徹底、適応指導教室の改善、フリースクールや居場所等の支援等々と共に、全国学力テスト等の競争主義的教育と弱肉強食の社会のあり方の見直しの重要性を訴えました。
会から、不登校の児童生徒と保護者・家族が抱える苦悩と、その対応や相談支援体制などの情報を、多くの人から正確に理解してほしいことが述べられました。
また、この問題が命に係わる緊急性の高いことが訴えられ、引き続き行政や議会との対話についても要望が出されました。
不登校・行き渋りを考える「庄内親の会 明日のとびら」ー詳しくはこちらのQRコードから