3月議会 一般質問(坂本昌栄議員)
障害者就労移行支援施設の負担大、市独自報酬は
健康福祉部長「他地域の状況確認し、関係省庁へ改善の働きかけに努める」
新つるおか2024年03月31日No.2389
2月29日の鶴岡市議会3月定例会一般質問で、日本共産党の坂本昌栄議員は、①次期鶴岡市障害者保健福祉計画、②ファミリーサポート事業への支援、③荘内病院の体制強化について、取り上げました。
児童発達支援センター設置、進捗は
問 児童・生徒の減少は顕著だが、発達障害児や特別な支援を要する子どもは増加傾向である。
第2期鶴岡市障害児福祉計画(令和3年3月)では、「健診の受診指導を推進」と掲げている。
法定健診の1歳6か月児と3歳児健診、さらに任意による4か月と、本市独自の7か月健診がある。
健診の未受診者と受診指導はどうか。
健康福祉部長 令和4年度の1歳6か月児健診の対象者は740人で、未受診者は6人、3歳児健診の対象者は785人で、未受診者は8人となっている。
翌年度の健診や医療機関での健診により、最終的には乳幼児全員が受診しており、全員の状況を把握し適切な対応に繋げている。
問 療育等の専門機関である県立「こども医療療育センター庄内支所」がある。
計画には、発達段階にある子どもの、全ての障害種目に対応した医療や、療育体制を整えた施設となるよう、県に要望しているようだが、進捗状況は。
健康福祉部長 (仮称)庄内小児精神福祉医療センターの整備等について要望している。
県の8次保健医療計画に、新たに「発達相談や発達検査で、障害特性を明らかにする体制の整備を図ります」と記載し、要望実現に向け一歩前進したと捉えている。
問 第1期計画では、児童発達支援センターの設置を掲げていたが、進捗状況はどうか。
健康福祉部長 児童発達支援センターは、設置に至ってはいないが、4つの機能を果たすため、3つの事業を実施し、県と市の指定事業所となることが必要だ。
国の方針では、未設置の市町村では、同等の機能を持つ体制を整備することとしている。
市立あおば学園と、子ども家庭支援センターが機能を補完し、互いが連携し、体制を整備している。
問 第2期計画には、児童発達支援センター(機能)の強化が掲げられているが、センター設置を断念しようとしているのか。
健康福祉部長 センターの設置が望まれることから、センター設置を目指し、機能強化を図っていく。
問 就労移行支援サービスから6か月間はフォローアップを行い、実勢評価により翌年度就労移行サービス費の報酬単価が変わる。
しかし、実際は無報酬のままフォローアップが行われ、事業所にとって大きな負担となっている。
フォローアップの実施期間における市独自の報酬の設定が重要であるが、見解はどうか。
健康福祉部長 就労移行支援事業所は現在2事業所である。
他地域の実施状況を確認し、定着状況等を検証し、関係省庁等に状況を伝え、改善の働き掛けに努める。
ファミリーサポート時間帯再設定を
問 ファミリーサポート事業では、ひとり親家庭への援助は、午前8時から午後10時までは収入に応じ、減免措置が図られ、助成制度の対象となっている。 働く時間帯も多様化している中、時間帯の設定を再度検討するべきではないか。
健康福祉部長 保護者の就労形態が多様化しており、子育ての環境も変化している。
ひとり親家庭のニーズや実態などを把握し、課題を整理した上で、対象時間の拡大について検討する。
荘内病院の医師・看護師体制は
問 鶴岡協立病院の救急受け入れの縮小や、地域開業医の閉鎖等があり、地域医療が深刻さを極めている。
荘内病院の現在の医師体制と看護師の充足率、救急搬送患者の受け入れ状況はどうか。
荘内病院事務部長 歯科を含む医師数は、令和5年4月1日で75人であり、6年4月1日の見込みは72人だが、4月以降に赴任予定があり前年並みである。
1人診療科や、常勤の医師がいない診療科もある。
看護師は令和3年度は502人、4年度は510人、5年度は492人で、6年度は現在488人の見込みとなっている。
救急搬送患者は、令和5年度は1月までの実績で3510人であり、前年同月比で424人増加し、鶴岡協立病院の救急患者受け入れ体制の縮小が、少なからず影響している。
地域医療の提供を維持するため、医師と看護師等の確保に鋭意努力している。
問 医療機関で医療機器の共同利用は、多くの課題はあるが、市民の命を守る観点から、地域医療支援病院として条件を整理し、検討するべきではないか。
病院事業管理者 医療機器の共同利用は、地域医療の支援病院の役割であると認識している。
共同利用は進めていくべきと考えるが、機器によっては適さないものもある。
問 院内の労働環境に関し、目安箱の設置後の状況と、記載内容への対応はどうか
荘内病院事務部長 1月末までに138件の投稿があり、時間外労働の削減や業務のスリム化、業務改善についての意見が最も多く、全体の6割であった。
投稿は毎週月曜日に取りまとめ、担当部署や、幹部職員と情報共有している。
当初は原則非公開としていたが、3月以降投稿されたものは、その対応を含め原則公開とした。
問 ハラスメント対応委員会の開催はあったのか。
荘内病院事務部長 これまで2回開催し、2つの事案があり、その対応を審議している。
問 委員会審議後の対応はどうか。
荘内病院事務部長 ハラスメントが認められた場合や、疑いがある場合は、行為者に対し改善指導を行い、相談者にも対応している。
指導後も、フォローアップとして半年間は状況の聞き取りや、改善状況等の確認を行っている。