12月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

藤島小中一貫校 起案・決裁の文書記録なしとの答え

教育長「藤島地域への小中一貫校の新設は決定されておらず、起案されていない」

新つるおか2024年01月28日No.2381


 12月7日の鶴岡市議会12月定例会一般質問で、加藤鉱一議員が、①小中一貫教育について、取り上げました。

小中一貫は複線型となる重要問題

 小中一貫教育は、戦後日本の教育制度の根幹である6・3・3・4制という単線型の教育制度が、初めて複線化となる大変重要な問題だ。

 誰が、どんな理由で起案をしたのか。

 情報公開請求では、起案文書も決裁文書も記録がないという答えだった。

教育長 起案の意味を確認すると、鶴岡市文書管理規程第7条において、事務処理は原則、公文書を起案し、決裁を受けると定められている。

 そのため、起案は組織的な意思決定に関わる事務処理の発議となる。

 藤島地域への小中一貫校の新設は、現時点でも決定されておらず、したがって、起案はなされていない。

 鶴岡型小中一貫教育の全市展開については、教育委員会事務局内の検討として、これまで実施してきた自治体の成果をみて、本市においても小中一貫教育を導入し、全中学校ブロックで展開することが、教育課題の解決に資するとの考えに至った。

 そこで、令和4年度第1回鶴岡市総合教育会議において、鶴岡型小中一貫教育骨子案を協議題とすることについて、教育委員会事務局員が会議開催を起案し、決裁を受けた。

 小中一貫教育の成果や課題に関わる調査研究の成果をまとめ、起案資料としてつづり、学校教育課、総務課と合議し、令和4年6 月14日に総務部長が決裁したものである。

誰が起案したのか分からない瑕疵

 その決裁をする前に、誰が起案して、どんな検討したのか、記録がないとたどることができない。

 市の公文書管理条例では、「市の有する諸活動を、現在及び将来の市民に説明する責任を全うするために記録を残す」とある。

 文書管理規程でも、「公文書は起案により決裁を受ける」とある。

 藤島に小中一貫校が決まっていないからといって、その起案がなくて、どうして藤島地域振興懇談会が開かれ、そこで藤島地域教育振興会議がつくられるのか。

 誰が考えて提案したのか、全然分からないでは、出発点における瑕疵だと思うがどうか。

教育長 小中一貫校が決定されていないため、起案文書がないということで、小中一貫校に関するところは不開示の決定をした。

 その開示請求の対象範囲を限定的に捉えていたということで、改めて内容を確認し、開示作業を進めている。

 公文書記録の重要性をどう考えているのか。

総務部長 公文書の開示申請の意図を酌み取れなかったことは、大変申し訳ない。

 起案と決裁は、どんな場合でも、どんな会議を開く場合でも重要だ。

 公務員というのは、国民、市民から負託を受けて公の仕事をしている。

 そのために記録を残して、それが公務員の公務のあかしである。

 小学校と中学校を1つの学校にまとめて、発達段階の違う子供たちは一体どうなるのか。

 中学校卒業時の固定した目標に向かって9年間、小学校から頑張る、そんな子どもばかりではない。

 今の中学校の倍も大きい学校をつくって、後戻りできない。

 そのときに、一体誰がこんな起案をして誰が決めたのだということを、後の人が調べようと思ったら、起案も決裁文書もない、これでは行政の信頼は得られない。

 白紙撤回しなければ、修復できない。

教育長 平成28年度の制度化以降、小中一貫教育の調査・検討を進める中で、学校形態の一つとして小中一貫校も対象として、調査・検討させていただいた。

 少子化と財政的な理由で、小中一貫校が全国につくられていく。それでいいのか。
子育て世代に選ばれるまちなら、普通の小学校から中学校に行く、そして学校給食発祥の地として、理想の自校給食を目指すまちであってほしい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ