12月議会 一般質問(坂本昌栄議員)

学校給食センターの規模や在り方はどう検討された

教育部長「令和元年度から検討会開催、自校方式は現実的でないとの意見あった」

新つるおか2024年01月21日No.2380


 12月7日の鶴岡市議会12月定例会一般質問で、坂本昌栄議員が、①学校給食センターについて、取り上げました。

学校給食のあるべき姿は

 学校給食で栄養を補う児童や生徒が増えている。

 学校給食発祥の頃に戻り、給食の担うべき役割の重要性が増している。

 あるべき姿をどう考えるか。

教育部長 令和5年度の教育方針の中で、健やかな成長を育む学校給食づくりを掲げ、栄養指導により食育の充実、地域の食文化を取り入れた給食の提供、地産地消の推進などに取り組み、栄養バランスの取れた安全でおいしい給食を提供し、心身ともに健やかな子どもの成長を育むことを目指している。

 給食の時間は、良好な人間関係を形成し、学校生活の中で大切な場面と考える。

 食育の面でも、食事の大切さや、食に対する感謝の醸成、健康的な食習慣の育成、地域の行事食・伝統食、給食発祥の地とユネスコ食文化都市にふさわしい食育・食文化を継承できるよう取り組んでいる。 

 学校給食センターの規模や在り方は、どのように検討されたのか。

教育部長 令和元年から2年間、鶴岡市学校給食のあり方検討会が計4回開催され、提言された。

 自校方式は理想的であるが、経費や効率性を考えると現実的でないとの意見もあった。

 教育委員会では、経費や効率性、衛生基準にのっとった近代的な調理環境、安心・安全な給食の提供を進めるセンター方式とした。

 今後有機農産物の提供を望んでも、センター化では増やすことが出来ず、地産地消をこれ以上進められないのではないか。

教育部長 地元生産者や、JA等関係団体の協力を得て、出来る限り地元食材、有機農産物を確保し、多彩な献立の提供に努める。

PFIのメリット・デメリットは

 国の方針では、人口10万人以上で10億円の事業は、民間資金による民営化のPFI方式を検討するようにとあるが、自治体が自ら選定するべきである。

 PFI方式ありきの実施になるのではないか。

教育部長 国の方針に基づき検討を進めている。

 今後のPFI事業手法の簡易評価の結果を受け、令和6年度に予定している詳細なPFI等導入可能性調査により、最も有効な事業手法を判断する予定だ。

 PFI方式のメリット、デメリットはどうか。

教育部長 PFI手法のメリットは、設計、建設、維持管理、運営を一括して発注することにより、財政負担の軽減となる。

 整備費や運営期間中の修繕を、民間側が資金調達することで、財政負担の平準化が図れる。

 民間の事業機会が広がり、地域経済の活性化に貢献する。

 一方、デメリットは、発注側の公共側と、受注者の民間業者側の双方の準備に、時間を要する。

 行政がこれまで以上に民間の業務を把握し、管理や指導をしていく必要がある。

 市の献立作成だけでなく、食材調達業務も、市の関わりを整理・検討し、鶴岡らしい、安心・安全な給食の提供に努めたい。

 情報公開で、令和2年12月14日の庁舎内検討推進会議で、給食センター改築事業は既に、令和4年度にPFI事業に向けた案が掲げられている。

 また、この度選定された事業者との打ち合わせが予定され、予算化もしているがどうか。

教育部長 様々な検討の選択肢と一定の期間を設け、検討していくと考えたのではないか。

 今後の調査を踏まえて判断していく。

 企業は儲けが出せなければやっていけない。

 児童・生徒が食べる給食の質に、必ず跳ね返ってくる。

 人口14万人の埼玉県入間市は、令和4年12月に、整備期間の短縮や早期に建設着工が出来るとして、公設公営の従来方式を採用している。

 学校給食センターは公設公営で行うべきであり、PFI方式は再検討するべきであるがどうか。

市長 PFIの簡易調査を行い検討しているが、入間市の例等を十分検討し、よりよい給食センターとなるよう取り組む。


JCP鶴岡地区委員会HPへ