9月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

小中一貫教育 市民の理解得ないで進めるのか

教育長「回答率高いと言えないが一貫校設置求める回答が8割超」

新つるおか2023年10月15日No.2367


 8日の鶴岡市議会9月定例会一般質問で、日本共産党市議団の加藤鉱一議員が、小中一貫教育について、取り上げました。

アンケート回答15%と極めて少ない

 小中一貫教育について、藤島地域で保護者680世帯に対して、説明会とアンケート調査が行われた。

 参加者は36人で5・3%、回答実数は104件で約15%と、極めて少ない結果だった。
 
 市民の十分な理解を得ないで進めるのか。

教育長 出席率と回答率は高いとは言えないが、小中一貫校設置を求める回答が8割を超え、設置に大方の理解を得ている。

 教育振興会議の委員から、出席、回答しないということは、一任という意思表示でもあるとの意見もあった。

 スクールバスの運転手の高齢化と減少で、通学のリスクが高まらないか。

教育長 児童・生徒の負担とならないよう、運行業者と丁寧に対応していく。

 不登校は、中1ギャップではなくて、教職員のゆとりのなさが、増加要因になっているのではないか。

教育長 本市では、働き方改革を進めているが、本来時間をかけるべきところにかけられるよう、学校を含め、関係各所に働きかけを続けていく。

発達的意味失われないか

 小学校と中学校は違う学校なので、最上級生の6年生から、最下級生の中学校1年生へ移るということに、重要な意味がある。

 もう一度、自分を一からやり直していくという時期だ。

 学校段階を区分することの発達的意味が失われないか。

教育長 文部科学省が平成29年に実施した小中一貫教育の導入状況調査では、今まで以上に小学校と中学校が情報を共有し、歩調を合わせて教育活動を行うことで、不登校の減少と、児童・生徒の成長が期待できると報告されている。

 昨年の暮れに藤島地域で行われた萩野学園の報告で、診断が必要な特別支援を要する児童・生徒数が平均で38・8%とのこと。

 全国的には10%前後が、なぜ萩野学園で多いのか

教育長 萩野学園がある新庄市では、個別検査ができる検査員の数が不足しており、検査待ちの児童・生徒数が多い。

 本市の場合、同様の数値を求めたところ、24・5%である。

 本市では、検査ができる教育相談員を現在9人配置しており、ほぼ遅れることなく検査を実施している。

 義務教育学校であるがゆえに、増加しているわけではない。

子どもの意見表明を

 子どもの権利の問題では、私たちのことを、私たち抜きに決めないでほしいという声に、どう応えるか。

教育長 こども基本法にもあるとおり、子どもの意見を尊重することは大切だ。

 同法第11条では、こども施策には、子どもまたはその保護者等の規定もある。

 児童・生徒の発達の段階、質問内容などに応じて、意見表明の機会を適切に設定する。

安倍政権が政治的に持ち込んだ

 中央教育審議会では2012(平成24)年7月13日、小中一貫教育についての作業部会報告で、義務教育学校の創設に慎重であるべきだとされていた。

 学校が変わることによる、再チャレンジの機会がない、

 地域の中で、学びの拠点である学校の数が減る。

 中1ギャップの解消や、学力向上、コミュニティの育成、小規模校の活性化などの課題が、解決されるとは思えない、

 1つの自治体に小学校、中学校、義務教育学校があるという複線化が、どんな効果をもたらすのか不明、

 人間関係が固定化し、新たに出発する機会を失われ、閉塞感を感じる、

 義務教育段階で、受験校や、エリート校化も懸念される、

 この時点ではこういう結論を出していた。

 それなぜ変わったか。

 実は2012(平成24)年12月に第2次安倍政権が誕生して、教育再生実行会議がつくられ、義務教育学校を積極的に推進すべきという提言が出され、政治的な意味で持ち込まれた。

 忖度(そんたく)が始まる前の報告を読むと、慎重にならざるを得ないが。

教育長 平成26年12月に、中教審が公表した、子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた、柔軟かつ効果的な教育システムの構築についての答申がある。

 その中では、小中一貫教育に取り組むことで、授業の理解度の向上や、学習に悩みを抱える児童・生徒の減少、小中ギャップの緩和や、自己肯定感の向上といった、様々な効果が高くなってくると挙げられている。

 実際、今回の萩野学園の説明の中でも、意図的に4年生、7年生、9年生の3段階でのリーダーをつくり、リーダーシップを発揮している。

先進国ではどこにもない

 この作業部会の中では、諸外国についても調べている。

 先進国では、小中一貫校はどこにもない。

 全て小学校と中学校を分離している。

 フィンランドは9年間の普通学校で、前期課程が6年、後期課程が3年、ちゃんと校舎が分かれており、世界一高い学力を実現している。

 小中一貫教育は再検討が必要だ。

教育長 鶴岡の子どもたちを、よりよく育てたいという思いは共通だ。

 その山へどうやって登るかというシステムについて、若干違いがあると捉えている。


JCP鶴岡地区委員会HPへ