県・市一体複合図書館とスポーツ振興
市議会市民文教常任委が佐賀・長崎の4市を視察
新つるおか2023年06月04日No.2349
鶴岡市議会市民文教常任委員会(黒井浩之委員長)の行政視察が5月15日から18日の4日間行われ、ICTを活用した教育(佐賀県武雄市)、県・市一体複合型図書館(長崎県大村市)、スポーツ振興によるまちづくり(長崎県諫早(いさはや)市)、自治体新電力(長崎市)を視察。長谷川剛委員が参加しました。
県と市が一体で図書館整備を進める―大村市
ミライon図書館の「こどもしつ」 図書館の研修室で説明を聞く 「スポーツパークいさはや」のパンフレット |
大村市は、人口約9万7千人。ミライon図書館(長崎県立長崎図書館・大村市立図書館)は、敷地面積約1万6200㎡の6階建。収蔵能力は202万冊で九州最大規模の面積となります。
1階は『こどもしつ』となっており、4万冊の蔵書と101席の閲覧席、200名収容の多目的ホール、大村歴史資料館が設置されています。
2階は学習スペースとして104席、グループ学習室が4室、体験教室やワークショップなどが出来る研修室、
3階は一般資料書架21万冊、閲覧席231席となっています。
貸出期間は22日間で、本や雑誌は50冊まで借りられます。
2010年に県立図書館再整備検討会議が立ち上がり、大村市の誘致活動が開始。
空港、高速道路、新幹線があり、県民全体が来場しやすい交通アクセスの良さ、市立図書館の土地を無償提供することで建設コストの圧縮、共同運営による運営費用の圧縮が図られることなどが整備理由となりました。
建設費用や運営費用は面積按分により負担、人員配置も業務内容と業務量を算定し、必要人員を算出しています。
利用者の3割が大村市外在住者と交流人口が増加しています。
利用促進策としては、蔵書の充実をはじめ、ふだん図書館を利用しない人を対象にしたイベントや講演会を行っています。
課題としては、図書のデジタル化、県・市一体型としたことによる調整、中心市街地活性化への寄与などをあげていました。
40代の貸出冊数が20%と最も高く、家族連れで訪れ、児童書の貸出が多く、子育て世代による活用が特徴です。
閲覧、学習スペースが約500席と多くゆったりと学べること、学校の試験期間中は満席になることもあり、子どもから大人まで利用する施設になっていました。
スポーツ振興によるまちづくり―諫早市
大村市に隣接する諫早市は人口約13万3千人。総合計画の重点プロジェクトの一つとして「スポーツのまち諫早の推進による交流促進」を位置づけ、スポーツ拠点施設の整備、生涯スポーツの振興、スポーツツーリズムによる交流人口の拡大を目指しています。
J2リーグ所属のV・ファーレン長崎は、諫早市を中心に活動しています。
ホームタウン事業として市民招待や、市の特産品出店などを行うホームゲーム応援事業、子どもたちが選手と交流するスポーツ教室などを実施しています。
スポーツ拠点施設の整備では、総事業費52億8千万円で2つの野球場、人工芝のサッカー場、スケートボート場を整備しました。
宿泊観光促進事業として、市内宿泊を伴うスポーツ大会や合宿等を開催する主催者に対し、助成金を交付し、交流人口の拡大を図っています。
助成金は、延べ人数30人以上が対象で一人千円、上限は100万円としています。
コロナ前の令和元年度は34団体7760人、655万円の交付となっています。
諫早湾干拓事業により創出された本明川下流域を活用したボートコースは、約5㌔の直線距離で8コース分の川幅、穏やかな淡水水域として整備されており、合宿をはじめ、令和3年度には早慶レガッタの開催、6年には高校総体のボート競技の会場として予定されています。