西目土砂崩れ
共産党が対策本部立ち上げ
高橋衆院議員と党市議団が現地調査
新つるおか2023年01月15日No.2330
12月31日未明に発生した西目地内の大規模な土砂崩れで、犠牲となった2名の方、被害に遭われた方々、避難なされた方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
31日早朝の災害現場(菅井市議撮影) (写真)市の担当者から説明を受ける(左2人目から)高橋、加藤、菅井、長谷川、坂本の各氏 (写真)昼夜を分かたぬ捜索活動に敬意を表明した高橋議員(右端)と、対応した阿部副市長(手前左) |
日本共産党市議団は、31日早朝に菅井巌団長が現場に急行し、その後共産党上郷支部の佐藤安太郎支部長と、坂本昌栄議員が現地で合流し、災害現場を確認しました。
佐藤支部長宅を拠点に、加藤鉱一議員も合流し、避難場所となった金山公民館を慰問し、避難者の声を直接伺いました。
長谷川剛議員は市役所で市災害対策会議を傍聴し、その後災害現場へ足を運びました。
関徹県議は午後に坂本議員と災害現場を確認し、金山公民館を訪れ避難者を慰問しました。
長谷川、坂本両議員は、午後5時から第3回市災害対策会議を傍聴し、市長と危機管理監に直接、「正月3が日、食事提供を朝食だけでなく3食提供してほしい」と伝えました。
共産党鶴岡地区委員会は、3日に地区党対策本部を立ち上げ、本部長に関県議、副本部長に五十嵐地区委員長と菅井団長、事務局長に坂本議員、部員に佐藤支部長と加藤・長谷川議員等を選出し、今後の安全確認と災害発生の原因調査、避難者への支援、災害補償の確認等を行うことを決めました。
医療生協と坂本市議が避難者慰問
この間、避難者の声を直接聞き、対応を行い、6日には医療生協やまがた黒子専務と、同上郷支部の佐藤支部長、坂本議員が避難者の慰問を行いました。
避難者からは、災害前から少しの亀裂があったことや、災害時は午前1時半ごろの突然の出来事に困悪したこと、今後のことについての不安など、話を聞きました。
高橋衆院議員現地入り 災害救助法適用について助言
7日午後から、高橋千鶴子衆議院議員が現地入りしました。
党市議団と共に被災現場で、宮崎哲危機管理監と消防署員から、災害の経緯や今後について説明を受けました。
その後市役所で阿部真一副市長を慰問し、今後の災害対応について意見交換を行いました。
副市長から災害救助法の適用範囲について質問が出され、高橋千鶴子議員はこの間、全国の災害現場を訪れ、改正してきた経緯があり、特別基準をつくらせて認めさせてきたと述べ、市として必要な事を県と国に伝えて、対応してもらうように助言しました。
菅井巌議員は、倒壊した建物の中に、買ったばかりの高額な農業機械のブームスプレーヤがあり、農家が困っている声を伝えるなど、情報提供を行い、市議団も避難者の安全な帰還に向けた対策や、残骸の処理、他の土砂災害警戒区域の再点検など、意見交換を行いました。
災害の経過
今回の大規模な土砂崩れは、12月31日0時57分の通報で分かり、鶴岡市西目字斎藤地内で、幅約100㍍・高さ20~30㍍の範囲で発生し、17棟の建物が倒壊。住家2棟に2名ずつ、計4名の要救助者が発生したものです。
31日3時30分頃に2名が救出されましたが、残り2名は1月2日7時48分と10時50分に、死亡で発見されました。
市の避難指示は8世帯22名に発令され、10日現在も6世帯18名がホテルや親戚知人、施設に避難しています。
現場は山が掘削され土砂が使われた
今回崩壊した斜面は、2009年に土砂災害の特別警戒区域に指定されています。
現場の土地は、1982(昭和57)年に山林から宅地に用途変更されています。
1967(昭和42)年8月の国道7号由良坂供用開始後、急勾配改良と拡幅工事で、山が掘削されて土砂が使われたのではないか、との情報が寄せられています。
山を切り開いて、平地となった所に、モーテルが立地し、93年に不動産会社へ所有権が移り、建物の改修などを経て現在に至ったとみられています。
開発の経緯については記録がないとのことで、県と市で調査するとしています。