12月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

小学卒業式と中学入学式はなくてもよいのか

教育部長「義務教育学校ではそれを補う教育活動を考える」

新つるおか2022年12月18日No.2327


 鶴岡市議会12月定例会一般質問で1日、日本共産党の加藤鉱一議員が、①小中一貫教育②新学校給食センターについて取り上げました。

小中一貫校中1の飛躍生まれず

 小中一貫校は、小学校と中学校の区切りがなく、小学6年生の卒業式と、中学生の入学式もない。

 小中ギャップを解消するためには、なくてもよいことなのか。

教育部長 義務教育学校を選択する場合には、それを補うような教育活動や指導を考える。

 県内で最初に義務教育学校を導入した新庄市立萩野学園では、中期ブロックが始まる5年生から制服を着用し、中学1年生に当たる7年生から通学かばんや学校指定内履の使用、自転車通学の許可などを行っている。

 小中一貫校は、中1の成長の飛躍が生まれないといわれるが。

教育部長 小・中の区切りがないため9年間にわたって環境の変化がなく、異学年交流が活発になり心の安定が図られる。

 萩野学園では、中期ブロックのリーダーを経験させ、中学1年生に当たる7年生の成長を促している。

 中1の成長の飛躍を経験していない生徒が、新たに「高1ギャップ」を乗り越えらないという問題が生まれないのか。

教育部長 萩野学園では、卒業生が高校進学後不適合になった生徒はいるが、その割合は6・3制の中学校と変わらないとのこと。

 高校進学のギャップを乗り越えられる子どもの育成は、義務教育学校に限らず、鶴岡型小中一貫教育が目指す姿だ。

学校給食自校方式を選択すべき

 学校給食は自校方式が理想的と言われている。

 「学校給食発祥の地」は、学校給食関係者の尊敬の地でもあり、理想的な自校方式を選択すべきと思うがどうか。

教育部長 外部の有識者からなる鶴岡市学校給食のあり方検討会を令和元年から2か年開催し、実施方式についても議論がされた。

 自校方式は確かに理想的な部分があるが、経費や効率性を考えると現実的ではないとの意見である。

 近代的な調理環境下で安心・安全な給食を作ることにより、より魅力的な献立づくりや柔軟なアレルギー対応など、鶴岡らしい給食の提供を進めていくためにもセンター方式が基本になる。

 新センターは、将来的には1センター化を見すえたあり方を検討するとしているが、市全域を1センターにするデメリットはないか。

教育部長 少子化の進展により提供食数の減少が考えられ、適正規模で整備することが重要だ。

 施設を集約することにより、食育機会の減少や、有事の際の給食停止、調理工程の簡略化等の課題も想定している。

 食育は、栄養教諭等が行う学校訪問や施設見学による食育活動を積極的に行い、食中毒や災害により給食の全面停止を回避するため、HACCPの導入による衛生管理の徹底や、施設の強靱化を検討している。


JCP鶴岡地区委員会HPへ