9月議会 総括質問(菅井 巌議員)

小規模事業者への市独自支援再実施は

市長「国・県の支援策活用促しながら独自支援も検討したい」

新つるおか2022年09月18日No.2314


 鶴岡市議会9月定例会が6日開会され、日本共産党市議団を代表して菅井巌議員が、①コロナ禍と物価高騰のもとでの市の決算と予算、②農産物の価格低迷、③雇用労働の実態と小規模事業者支援、④コロナ禍の医療と介護、福祉の現状について、総括質問を行いました。

コロナ禍・物価高騰の影響は

 コロナ禍での市民活動や、地域活動への影響はどうか。

市長 イベントや地域行事の中止・縮小が余儀なくされた。

 ウイズコロナの観点から、全てのコミセンのホール等に順次、公衆無線LANの環境を整備する。

 今年度は10施設に整備予定である。

 物価高騰による昨年度決算や、今年度予算への影響はどうか。

市長 事業費の積算見直しや工期延長、納期設定の見直しなど、様々な事業に影響を及ぼしている。

 昨年度の事例では、鶴岡公園正面広場の工事で、資材調達に日数を要し、工期延長し今年度に繰越した。

 今年度予算の事例では、朝暘5小改築事業や加茂水族館リニューアル事業、消防自動車の入札不調・再入札などがある。

農産物の価格低迷、肥料価格高騰

 米価は低迷したままで、だだちゃ豆は盆前から市場価格が急落し、本市の主力品目の価格動向はどうか。

市長 昨年産「はえぬき」の今年7月の価格が、60㌔1万2457円で前年産より安い。

 だだちゃ豆は他産地との競合もあり、8月中下旬から価格が低迷し、値決め販売などで一定の単価下支えはあるが、販売額への影響は生じる。

 砂丘メロンは収量減だが、単価が堅調で販売額は平年並みだ。

 懸念された花きについては、高単価を維持している。

 肥料、飼料、燃油・資材等が高騰し、どう乗りきってゆくか。

市長 国・県の支援事業の活用を基本とし、市の独自支援策を引続き検討したい。

 各種補助事業の周知や活用を十分に図り、JA等とも連携して対応してゆく。

コロナ禍での就労先の変化は

 コロナ禍での就労先の変化や、非正規雇用の実態はどうか。

市長 ハローワーク鶴岡の令和4年7月の有効求人倍率は1・97倍で、新卒高校生は3・12倍だ。

 特に建築や土木、製造業は求人倍率が高い傾向にある。

 正社員の有効求人倍率は1・57倍で、前年同月比で上昇し、市が行っている正社員化促進事業奨励金事業を活用し、今年度も約30人が見込まれる。

 介護や保育分野などのケア労働の実態はどうか。

市長 介護分野の有効求人倍率は2・62倍で、医療と保育分野でも全職種の求人倍率より高い。

 市の調査では、民間保育施設50園中14園で人材不足にあり、「運営に支障がある」と回答している。

 短時間勤務者の増加に対応した交代勤務者の確保と、職員の出産育児休暇に対応した代替職員の確保に、影響が出ていると聞く。

 小規模事業者の苦悩の声があり、市独自の経営継続支援事業の再支援はないか。

市長 実態把握のため、鶴岡商工会議所及び出羽商工会と共同で調査を行っている。

 2月~6月対象の調査を7月に実施し、市HPに公表している。

 売上が「コロナ以前と比較して下回っている」との回答が54・4%で、宿泊業と飲食業では依然として厳しい状況にある。

 県が「原油価格・物価高騰緊急支援給付金事業」を実施している。

 現時点では、小規模事業者経営継続支援事業の再実施は予定してないが、国と県の支援策活用を促しながら、市独自の支援対策実施についても検討したい。

医療・介護・福祉の現状は

 医療現場の状況はどうか。

長 市内診療所で実施したPCR検査の検体集積所への持ち込み数は、第7波ピークの8月が1日平均86件で、最も多い日で172件と急増した。

 医療従事者の感染や、濃厚接触者となるケースも多く、医療現場のマンパワー不足が懸念される。

 PCR無料検査の対応状況はどうか。

市長 荘内病院に開設しているPCR自主検査センターの実績は、令和4年2月の開所以降、2333件の検査が行われた。

 陽性件数は39件で、陽性率は1・67%であるが、8月の陽性率は2・2%で、上昇の状況にあった。

 介護、障害福祉サービスでの通所や、訪問系サービス事業への影響はどうか。

市長 介護の17事業所と、障害福祉の14事業所の通所訪問事業所で、感染拡大防止の面から、事業所判断での臨時休止について把握している。

 影響として、利用者のサービス回数の減少や、それに伴う事業所の収入減少があり、職員体制の維持に支障があると考えている。

 生活保護利用者の現状は、2013年からの段階的基準引き下げによって、食費や光熱費など生活扶助費の基準額が平均6・5%削減された。

 物価高騰で食品の値上げは年内に2万品目を超えるといわれる。

 削減されてきた生活保護基準と、冬季加算の引き上げを求めるべきではないか。

市長 生活保護基準は5年に一度の国の社会保障審議会で、国民の消費動向や社会経済情勢など勘案して改正される。

 物価高騰の状況や影響を注視しながら、国と県に状況を伝える。


JCP鶴岡地区委員会HPへ