大山上池・下池の水質の変遷と浄化への取り組み

「ほとりあ」第1回里地里山学講座

新つるおか2022年07月31日No.2308


 自然学習交流館「ほとりあ」の、今年度第1回の里地里山学講座「大山上池・下池の水質の変遷と浄化への取り組み」が、同施設で開かれ、地元の菅井巌議員が参加・聴講しました。
 
長年にわたって同池の水質調査に携わってきた山形大学農学部助教授の梶原昌彦氏が、講演しました。

 梶原氏は、水質の変化の要因として、ここ20年間の気象変化が、平均気温の上昇と降水量が微増傾向であること、

 「ため池」が農業用水に利用されてきた中で、水の流入と排出関係を調査した結果、水の循環が他の池に比べて低いこと、

 渡り鳥の糞尿などによって、水質の濁りや富栄養化が進み、ヒシやハスなど、植物が栄養を吸収するが、その後枯れた物が堆積すること、

 堆積した底泥は、50~60㎝程度あるのではないか、

 水質の改善や解決方法として、底泥の浚渫なども考えられるが、コストが大きいこと、

 水生植物の刈取り(植生による吸収=水質浄化)が、有効との研究調査が報告されました。

 課題解決として、池に繁茂しているヒシやハスなどの刈取りと有効利用、今後の持続的な活動などが述べられました。

 参加者からは、「農業肥料などが高騰している。コンポストなどでの底泥の利用ができないものか」

 「ハス・レンコンの有効利用ができないか」など、水質浄化と循環型の有効利用への意見が出されました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ