6月議会 一般質問(坂本昌栄議員)

軽・中度難聴者への補聴器助成できないか

健康福祉部長「助成は現時点で考えてないが、先進事例調査・研究する」

新つるおか2022年07月03日No.2304


 鶴岡市議会6月定例会一般質問で9日、日本共産党の坂本昌栄議員が、①難聴者の支援、②第12次地方分権一括法への対応について、質問を行いました。

「聴こえのバリアフリー化」は

 本市で「聴こえづらくなった」「補聴器の相談をしたい」等の担当部署はあるのか。

健康福祉部長 相談窓口はないが、障害認定をすることで補聴器の助成を受けることができ、主に福祉課で対応している。

 令和元年9月議会で「支援充実に努める」としていたが、その後「聴こえのバリアフリー化」として充実したものは何か。

健康福祉部長 意思疎通支援者の派遣や、要約筆記、手話通訳者等の派遣を行っている。

 そのためのパソコンやスクリーン、手書き用台を購入している。

 各課に障害者差別解消推進員を設け、窓口対応について研修会を行っている。

 軽度・中度難聴者には補聴器の助成制度はない。

 補聴器の使用は、認知症やうつ病の発症に抑制効果があると公表されている。

 補聴器助成は全国の51市町村で実施されているが、本市でも出来ないか。

健康福祉部長 18歳未満を対象に、山形県の助成制度はある。

 令和2年度の国の調査では、助成措置は全国で3・8%である。

 高難度難聴者も含む補聴器の保有率は25%と報告されている。

 助成措置は現時点では考えていないが、先進地事例等を参考に、引き続き調査・研究していく。

地方分権一括法改正で負担軽減は

 政府の地方分権改革推進委員会が2009年に、法律に基づく地方自治体の計画策定を見直す勧告を行ったものの、実際にはこの10年間で約1・5倍に増えた。

 行財政改革による人員削減が進む中、国の補助金を得るために、計画策定に時間を費やし、進捗管理も行っていると思うが、職員の兼務など実態はどうか。

総務部長 令和3年8月時点の調査では、計画策定の総数は約120件となっている。

 職員の兼務発令ではなく、関係部署による庁内横断的な検討体制で策定してきた。

 各種データーの調査と収集から、計画本文の作成と推敲など、一定の事務量が発生している。

 地方分権一括法の改正により、負担軽減はあるのか。

総務部長 第12次地方分権一括法の改正は、地方公共団体の事務負担の軽減や、デジタル化等、効率化・利便向上を図るものである。

 住民基本台帳法の見直しによる簡素化、公用請求の減少が見込まれる。

 計画の必要性等を勘案し、類似計画の統合や、役割を終えた計画の廃止などを検討する。


JCP鶴岡地区委員会HPへ