6月議会 総括質問(坂本昌栄議員)

物価高騰、小規模事業者への支援は

市長「市内の現状把握に努め、どのような支援が可能か検討」

新つるおか2022年06月19日No.2302


 鶴岡市議会6月定例会が7日開会され、日本共産党市議団を代表して坂本昌栄議員が、①新型コロナウイルスワクチン接種、②原油価格高騰・物価高騰等総合緊急対策、③子育て世帯の支援、④非紹介患者初診加算について、総括質問を行いました。

小児へのコロナワクチン接種は

 新型コロナウイルスのワクチン接種が、本市でも進められている。

 政府では、接種後の副反応について、報告制度や健康状況調査、評価体制の開催が想定されている。

 本市でも小児5歳から11歳へ進められているが、接種率はどうか。

 また副反応や後遺症の報告はあるのか。

市長 小児の接種率は1回目接種が38・8%で、2回目接種が33・9%となっている。

 正式に報告があった副反応は14件で、全て18歳以上の接種で起きている。

 後遺症については、現時点で報告がない。

 全国有志医師の会から国に、「小児接種中止及び副反応情報等の周知を求める要望書」が出されている。

 市民からも要望があり、市議会の女性議員4人で市に対し、「接種後の長期にわたる追跡調査を求める要望」を出している。

 小児のワクチン接種では、国は8割の供給量を見込んでいるが、国の供給量と本市の接種率には乖離が見れる。

 本市の基本的対応を伺う。

市長 5歳から11歳の小児の接種は、予防接種法上の努力義務の対象外であり、積極的な勧奨は行っていない。

 ワクチン接種のメリットとデメリットに関する情報を提供し、保護者の判断のもと、接種を希望する人が接種できる環境を提供していく。

 副反応や後遺症について、今後の対応はどうか。

市長 副反応疑い報告だけでなく、ときおりワクチン副反応等の相談が寄せられている。

 新型コロナワクチン接種対策室が相談窓口となり、引き続き対応する。

原油・物価高騰で市民生活に打撃

 新型コロナと、ロシアによるウクライナ侵略により、原油価格や物価高騰が市民生活に大きな打撃を与えている。

 第4回小規模事業者経営継続支援金の申請件数と、主な業種はどうか。

市長 申請件数は約2360件で、飲食業・卸売業・小売業・建設業・農林漁業となっている。

 物価高騰などにより、売り上げは伸びているが、利益に反映されず、困難を来している業者も見受ける。

 更なる小規模事業者などへの直接支援は検討しているか。

市長 国や県の動向等を注視し、市内事業者の現状把握に努め、どのような支援が可能か検討する。

問 原油・物価高騰による消費の落ち込みの影響や、資材の調達が出来ず、資材の高騰による農林漁業の現状はどうか。

市長 農業者から、経費負担の増加に対し、支援を求める声や、両JAから支援の要望を受けている。

 一次産品の農産物は、生産・出荷コストの増加分を価格転嫁しにくく、営農継続に向けた支援が必要だ。

 漁業は魚箱や魚網等の資材が1割以上も値上がりし、漁獲額も減少してる。

 原油や輸入品の不足が、物価高騰を引き起こしていることを鑑みると、国は食料自給率を上げるため、一次産業の強化が必要だ。

 市は生産振興を高めるため、農林漁業への直接支援が必要だがどうか。

市長 農業者へは、今後懸念される影響に対応できるよう、支援策を検討している。

 漁業へは、県が燃油や資材価格上昇への負担軽減を目的に、支援事業が審議中である。

 今後の動向を踏まえ検討する。

学校給食費負担増の影響は

 学校給食費は今年度から10円値上げとなり、小学生280円、中学生320円になった。

 保護者の負担は増加するが、その影響はどうか。

教育長 多くの学校で、給食費の年内分を5月からの10ヶ月で、納入いただき、翌月の月末までに、未納者分を含め全員の給食費を、学校が取りまとめ給食センターに納入する。

 未納があれば、学校から保護者に連絡するが、年度末までに納入されなかった場合は、給食センターが未納者情報を引き継ぎ、保護者に連絡している。

 値上げによる支払い困難の声は、学校で受けていない。

 食材価格の高騰に対し、今回の補正予算で、給食費の値上げによらない補助は評価できるものだ。

 農業資材の値上げもあり、納入農家の影響と、今後の対応はどうか。

教育長 食材の農産物は、市と業者が締結する地場産野菜の導入に係る協定に基づき、年間出荷スケジュールに沿って計画的に購入している。

 協定価格は固定されており、当該年度は据え置きとなるのが原則だが、昨今の世界情勢や気象災害等により、市場価格と大きく差が生じることも想定される。

 その際は、安定的な納入のため、適切な価格転嫁が必要になることから、年度途中でも価格の見直しを協議する場を検討をしている。

 児童手当は、夫婦のどちらかが一定以上の所得がある場合、特例給付として児童1人月額5000円が支給されている。

 しかし、令和4年10月から、夫婦のどちらかが1200万円以上の年収がある世帯は、特例給付が受けられない。

 夫婦合計の世帯所得ではなく、どちらか一方の年収だけであり、制度の矛盾で見直しを求めるべきだ。

 特例給付から外れる本市の市民への影響はどうか。

市長 令和4年6月2日時点で、児童手当の受給者数は6652人、特例給付は194人であり、10月から97人が外れる見込みだ。

 制度の矛盾との指摘には、実態の把握につとめていく。

患者負担増で市民生活に影響

 平成28年に、病院と診療所の機能分担と、医療保険の財源安定のため、非紹介患者初診加算が施行された。

 対象の件数と対象となる判断基準はどうか。

病院事業管理者 診療所の紹介によらない場合には、定額の非紹介患者初診加算料を徴収し、病院に患者が集中することを抑制し、病院の負担を軽減してきた。

 当院では平成28年10月から、医科5000円、歯科3000円の負担である。

 平成29年度2146件、30年度2053件、令和元年度1895件、2年度1389件、3年度1513件の実績であり、2、3年度は新型コロナの影響で少なくなっている。

 救急患者と、国の公費負担医療の対象患者は対象外である。

 外来受診後に入院の患者と、災害や交通事故の患者は、病院判断の免除規定を適用している。

 受診時には十分に説明している。

 非紹介患者初診加算が2000円の増額となるが、収入の仕組みはどうか。

病院事業管理者 医科7000円、歯科5000円に増額する。

 増額された金額と同額の2000円が、保険給付から控除され、病院の収益は増えない仕組みになっている。

 病院と診療所との役割分担は、患者に切れ目のない医療(シームレス)を行う上で重要だ。

 医療に関しては患者負担を増額し、社会保障を更に削減するこの改定は、市民生活に大きな影響があると思われるがどうか。

病院事業管理者 病院では1円も収益は増えないが、今回の件は国の方針に従うしかない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ