地域に眠っている史料を保存する手立ては

鶴岡市郷土資料館運営委員会

新つるおか2021年11月21日No.2274


 令和3年度鶴岡市郷土資料館運営委員会(阿部博行委員長)が12日開かれました。

 令和2年度は、新型コロナ感染拡大により、4月7日から5月11日まで臨時休館となりました。

 主な事業として、6月3日~10月4日まで開催された「北前船の寄港地加茂展」には245人が来館、12月18日~3月31日までの酒井玄蕃(げんば)了恒(のりつね)展には328人が来館しました。

 今年度上半期は、6月11日から9月20日まで開催された「新整組展」に278人が来館しました。

 今月下旬からは「大山村周辺の絵図展」が予定されています。

 協議では委員から、「地域に眠っている歴史的な文書や資料が、無くならないか心配だ。保存できる手立てはどうか」、

 「戦争の資料など、寄贈したい人も多くいると思うが、代替わりすると借り辛くなっている」といった質問が出されました。

 また、「閉校した学校の資料はどうなっているか。ある学校では、ごみとして捨てられることもあった。家政高には貴重な資料が多かった。今後、山添高校も閉校になるが、近代の歴史では当時の生徒や地域の状況などが記録されており、学校に保存されている資料がたいへん貴重だ」といった意見が出されました。

 当局からは、「資料を保存する保管庫の整備や予算、人員などの課題もある」といった回答がありました。

 長谷川剛議員が傍聴しました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ