6月議会 一般質問(菅井 巌議員)
温海の自主除雪 同様の取り組みを全市で
建設部長「狭隘道路除雪の有効手段 課題整理し検討する」
新つるおか2021年07月11日No.2254
6月21日に行われた鶴岡市議6月定例会の一般質問で、日本共産党の菅井巌議員は①市道路除雪の課題対応、②鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」、③大山公園と周辺整備について質問しました。
■高齢者・障害者世帯の除排雪は
問 除雪車が対応できない幅の狭い道路沿いの住民から除排雪の要望がある。
温海地域で実施されている自主除雪作業の概要はどうか。
同様の取組を市内全域にすべきと考えるがどうか。
建設部長 温海地域の大型除雪車が入れない市道及び生活道路で、委託料は道路面積1㎡当たり30円で計算し、作業実施回数で精算している。
地域住民会と市が業務委託契約を結び、20㎝以上の積雪があった場合、定められた範囲の除雪を実施する。
昨年度は15地区57路線、4072・3mを契約し、延べ425回実施し、約168万円の委託料だ。
この取組は、除雪車が進入できない狭隘な道路除雪の有効手段の一つと考える。
今後市内全域で運用可能か、課題を整理し検討する。
問 高齢者世帯や障害者世帯など、住宅出入り口の除排雪作業に困難が生じている。
町内会などで除雪体制の取り組みもあると聞くが状況はどうか。
建設部長 朝日地域では令和元年度から3か年事業で、助け合い玄関前除雪支援事業を実施している。
鶴岡地域では町内会の除雪ボランティアと市が協働し、実証実験が行われている。
平成30年度から大塚町町内会、宝町中道町内会と協議し、役割分担を確認しながら実施している。
■ほとりあ指定管理 予算拡充必要
来年度以降の指定管理の更新が問題となっている 鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」 |
問 大山自治会では「ほとりあ」の指定管理について、来年度からの更新申請は行わないと聞く。
理由は、①地域内でのスタッフ確保が難しい、②要員費の予算不足、③湿地管理に伴う専門的知識と経験の必要性が挙げられている。
人員体制と専門分野の人材の育成確保のため、雇用条件の改善に市や関係機関の支援と予算の拡充が必要だがどうか。
市民部長 年間利用者を当初1万3千人ほどと見込んでいたが、実績は高館山の利用者も含め平均で2万4千人を超える利用があり、窓口や電話対応、事務負担の増加傾向があった。
対応には一定の専門知識を要することから、人材確保に困難が生じていた。
段階的に指定管理料の増額を行ったほか、令和2年度から里山保全のサポーター関連業務を庄内自然博物園構想推進協議会に移行し、管理業務から切り分け、事務の効率化と体制の見直しを行ってきた。
高館山については自然休養林の指定を受けており、所管する庄内森林管理署と次年度以降の利用計画や管理方法を協議している。
上池下池と都沢湿地の管理を含む全体的な業務内容や必要な人員、予算、今後の運営方法について、関係部署が連携して整理検討を行っている。
■大山公園再生 整備計画推進を
問 公園南側斜面について、昨年度に市への寄付が終了し、実質的にも市の公園管理になった。
現在は伐採時の作業道はあるが、斜面も含め草刈り機では手に負えない木や草が再生し、危惧される。
大山公園再生ビジョンでは、つつじが丘の名称にふさわしい整備を提案している。
大山自治会、公園再生協とともに速やかに整備計画を推進すべきだがどうか。
建設部長 大山公園再生協議会が整備計画を作成し、市と協働して大山公園の保全に努めている。
斜面についても協議会と十分相談し、公園としての良好な環境維持と安全の両面から一体的に整備したいと考えている。
樹木伐採の作業道の利活用についても、南側斜面の整備と併せて検討する。
問 日常の公園整備に使用している自走型の草刈り機の更新が要望されている。
また、自走型の木チップ破砕機械を導入し、支障木撤去作業と、散策道や作業道整備にも有効と考えるがどうか。
建設部長 草刈り機は昨年度かなり大掛かりな修理をした。
耐用年数等も見ながら協議会と更新時期について相談する。
自走式木材破砕機は使用状況、運用内容を確認し、保管場所と維持管理などについても考慮し効率的な運用について協議会と話し合ってゆく。