6月議会 一般質問(加藤鉱一議員)
CO2モニターの設置の現状は
総務部長「庁舎内に設置はないが、2ヵ月に1回濃度検査実施」
新つるおか2021年06月27日No.2252
18日行われた鶴岡市議6月定例会の一般質問で、日本共産党の加藤鉱一議員は①CO2モニターの設置、②市管理農道の整備、③パワハラ防止法施行1年と明るい職場づくりについて質問しました。
■学校・公共施設へのモニター設置は
問 新型コロナ対策で密室での換気を確実に行うには、人の勘ではなく、CO2濃度を数字で確認する事が大切だ。
二酸化炭素濃度の計測と、CO2モニター設置の現状はどうか。
総務部長 本庁舎内にCO2モニターの設置はないが、ビル管理法の規定により、床面積が3000㎡以上に測定が義務付けられており、2カ月に1度濃度測定を行っている。
今年5月の測定結果では、630~540ppmで、基準の1000ppm以下だ。
問 県では令和3年度に新たに「山形県新型コロナウイルス対策認証制度」を立ち上げた。
飲食業者や宿泊業者が、認証取得するために導入した設備投資等に補助金を創設し、二酸化炭素濃度測定器も対象に入っているが。
商工観光部長 今月10日現在で、県の認証を受けた市内の施設は飲食店23施設、宿泊施設では16施設で、CO2モニターを導入した事業所もある。
換気対策を始めとする感染予防対策の徹底を図り、安心して利用できる環境づくりを進めていきたい。
問 小中学校や公共施設でのCO2モニター設置についてはどうか。
教育部長 昨年度の学校保健特別対策事業費補助金を活用して、4校が計9台導入した。
機器の共有による有効活用や各校配置の必要性について検討していきたい。
他の教育施設においては管理者とも相談し検討していきたい。
■農道の舗装整備どうすれば進むか
問 農道の舗装整備は、農家が要望してもなかなか実現されないが、これまでの整備はどうだったか。
農林水産部長 農道は基幹的農道と、ほ場内農道に区分される。
基幹的農道は、国の補助金を活用して整備された広域農道や農免農道がこれにあたる。
ほ場内農道は、国の一般農道整備事業を活用した幹線農道や、支線農道、耕作道があり、農道整備は、県や市が単独で整備する場合や、ほ場整備事業などと一体で進められてきた。
整備された農道は、市が管理する市管理農道と、地元が管理するその他農道に区分され、市管理農道は、土地改良区と管理協定により市が管理しているものの他、県営事業で整備し移管されたもの、国から財産譲与された農道などがある。
市管理農道の舗装整備は、土地改良区における優先度が高い路線から実施している。
地元保全会や改良区が管理するその他農道は、多面的機能支払交付金制度を活用し実施している。
問 農道の舗装整備は、どうすれば進めることが出来るか。
農林水産部長 市管理農道とその他農道は、地元と土地改良区において舗装するカ所を決めて実施している。
多面的機能支払交付金の予算配分が近年減少傾向で、財源の確保を要望していきたい。
問 平形国府館跡に通じる市管理農道の整備は長年要望してきた。
市管理農道の設定は県内で鶴岡市だけのようだ。
羽黒地域では市管理農道を外して多面的機能支払で舗装整備を進めてきたという。
市管理農道を見直す考えはないか。
農林水産部長 これまでの経過を把握し、どうすれば地元の要望に応えられるか、精査して前に進めるように検討したい。
■パワハラのない明るい職場づくりは
問 「パワーハラスメント防止法」改正が昨年6月1日施行され、ハラスメント対策やプライバシー保護が義務付けられた。
藤枝市人材育成センターに学び、パワハラのない明るい職場づくりについて伺う。
総務部長 毎日の業務の中で、上司から部下への声かけや励まし、感謝の言葉、お礼など思いやりのある行動を職場の習慣にすることによって職場の雰囲気を変え、明るい職場づくりにつなげていきたい。
市長 朝の職員同士のあいさつや、廊下ですれちがった時もまだまだ徹底されていないと感じる。
縦割り行政を改めて、情報共有を図って部署横断的に仕事に取り組むことが重要だ。
その中で職員間、市長や副市長も含めて、職員と率直に意見が交わされる職場づくりに取り組んでいきたい。