3月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

藤島中心部の公共施設の再編検討は

藤島庁舎支所長「藤島中改築を核とした文厚エリアの整備計画検討必要」

新つるおか2021年03月28日No.2239


 8日行われた鶴岡市議3月定例会の一般質問で、日本共産党の加藤鉱一議員は①藤島地域の文厚エリアの整備と藤島中学校の改築、②新型コロナワクチン接種について質問しました。

中心地の活性化にどう取り組むか

 公共施設の整備では、行財政改革による統廃合ではなく、原則的には市民生活を支える公共施設の内容と、その配置をどうするかが基本だと考える。

 藤島地域中心部の公共施設の再編検討はどうか。

藤島庁舎支所長 藤島地域の人口減少は年々進み、公共施設機能の複合化と集約化も見据え、藤島中学校改築を核とした藤島地域文厚エリア全体の整備計画の検討が必要だ。

 教育委員会など関係部署と連携を取った計画づくりが必要で、調整を図っていく。

 都市計画道路「藤島駅笹花線」の改良工事が完了に近づいている。

 中心地の活性化にどう取り組むか。

藤島庁舎支所長 平成14年に藤島中心街まちづくり協議会を設置し、17年に藤島まちづくり計画を策定。この計画に基づいた取り組みを続けてきた。

 これまで藤島駅周辺の再整備や、藤島城址の景観整備、藤島ふれあいセンター、藤島歴史公園の整備などを実施してきた。

 活性化事業では、庄内農業高校連携事業として、農福連携による交流農園づくりや、庄農うどんなどの6次産業化支援、藤島歴史公園Hisu花のにぎわい創出などに取り組んだ。

 藤島イルミネーションは今年度、コロナ禍においても前年を上回る2万2000人が来訪し、県内でも注目される冬の風物詩となっており、その推進力となったHisu花ワークショップは明るい話題だ。

 中心地の活性化は、東田川文化記念館を含むHisu花を拠点とし、市民との協働で推進していく。

 令和3年度に取り組む藤島地域公共事業調査事業の中で、藤島駅の活用などを検討していく。

学校改築の在り方、公共施設との複合化は

 藤島中学校の改築では、教育委員会として学校改築の今後の在り方をどう進める考えか。

教育長 校舎等は昭和42年度から43年度にかけて建築され、築後54年を経過した。

 大規模改修や耐震化工事を行っているが、施設全体の老朽化が進んでおり、改築の検討が必要な時期に来ている。

 学校改築はこれまで、建物の全体的な老朽劣化や学校統合など、改築の必要性を総合的に判断し行ってきた。

 今後は国の長寿命化計画の考え方に準じ、中長期的な維持管理等に係るトータルコストの縮減や、予算の平準化を図ることも検討課題だ。

 公共施設との複合化について、例えば図書館や武道館、音楽ホールとの併設はどうか。

教育長 中学校では武道が必須であり、屋内運動場と別個に武道場を整備する。

 学校施設と他の公共施設との複合化は、本市でも朝暘第五小の改築と放課後児童クラブを合築する計画だ。

 市第3次行財政改革に含まれる考え方で、国においても学校施設の複合化による高機能化、多機能化を推進している。

新型コロナ接種 先行事例共有大切

 新型コロナのワクチン接種では、他市での模擬訓練では想定通りには行かなかった。

 集団接種の準備に向けては、先行事例の共有が大切だがどうか。

健康福祉部長 本市の集団接種計画では、医師1人が予診を行い、看護師2人がワクチン液の充填及び接種を行う。

 これを2つのレーンで、医師と看護師は半日交替で従事し、1日当たり最大720人に接種を行う。

 予診補助と接種後の健康観察に、看護師4人の配置を予定している。

 集団接種で3万240人に2回接種するためには84日間かかり、延べで必要な医師は336人、看護師は1344人になる。

 本市でも模擬訓練を行い、課題を整理しながら対応策を検討するとともに、情報も共有する。

ワクチン接種歴とマイナンバー紐付け 個人情報追跡懸念

  国では急きょ、コロナワクチン接種歴をマイナンバーと紐付け、管理するシステム開発を進めるとした。

 事務作業の増加や、個人情報追跡への懸念があるがどうか。

健康福祉部長 事務作業では、事前に全市民分のマイナンバーや接種券番号を含む情報システムに取り込む作業がある。

 接種後は接種券番号を基に、接種日やワクチンのロット番号などの接種記録を追記する作業が発生する。

 接種記録システムは国が構築し、市町村が運用するため、個人情報の取り扱いは適切に行える。


JCP鶴岡地区委員会HPへ