ハクビシンの生態から被害対策を考える

市農政課主催鳥獣害対策公開講座

新つるおか2020年11月15日No.2221


 市農政課主催で「ハクビシンの生態から被害対策を考える」をテーマに、鳥獣被害対策第2回公開講座が6日、市立農業経営者育成学校(SEADS=シーズ)で開催されました。

 講師は山形大農学部准教授の斎藤昌幸氏です。

 斎藤氏によれば、ハクビシンの分布は本州を中心に広がり、農作物被害額は全国で果樹・野菜を中心に約4億円、県で約4800万円、市では果樹が95%を占め467万円(平成25~27年平均)に上ること。

 実験によれば、直径10センチほど頭の入る隙間があれば侵入が可能で、垂直な棒や、建物内の外壁と内壁の狭い隙間も垂直に上る事ができ、直径0・8ミリのロープを渡る事も可能であり、家屋の通風口や出窓下等の老朽化で穴が開いた場所などから侵入し、屋根裏等を「ねぐら」として糞尿被害が生じるとしています。

 行動範囲は平野部から中山間までおよび、夏は移動範囲が広く、逆に冬はほとんど活動せず、典型的な夜行性で、農地への侵入は基本的に夜中で、高濃度の甘味や酸味も比較的好むため、果樹被害が多いとしました。

 対策では、家屋を「ねぐら」にさせないために、床下の通風口や出窓・戸袋下の隙間を点検し塞ぐこと、

 農地への侵入防止としては、電気柵設置が有効であり、「餌になるものを提供しない」「地域内に休息・安息の場所を与えない」「物理的に侵入防止柵」を設置する事が基本だとしました。

 市担当課によれば、基本的にハクビシンの捕獲には狩猟免許が必要だが、自宅や所有地での捕獲を実施する場合は必要とせず、ただし県(庄内総合支庁)への捕獲許可の届け出でが必要となります。

 同講座は11日に第3回「農作物被害対策・イノシシ」、12月8日に第4回「放棄果樹対策を地域や集落で考える」の内容で行われます。

 菅井巌市議が受講しました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ